ミヤギノハギ(マメ科ハギ属)
①分布等:北海道、本州、四国、九州 で植栽されている落葉低木。日本海側に自生するケハギから選抜された園芸種とされている。明確な幹はなく、叢生して分岐し、枝が垂れ下がり、高さ1~2mになる。花の咲く頃は枝先が地際に着くほどに枝が反り返るのが特徴である
②分類:広葉樹(直立性)-複葉-3出・掌状複葉(図5)。
③葉は3出複葉で互生する。小葉は、長さ 3~5.5cm、幅 1~2.5cmの長楕円形。小葉柄は0.2~0.4cm。側脈は10~15対で、不明瞭。先端は鈍く尖り、その先は針状となる。基部は楔形。縁は全縁。
④小葉の表面は、深緑色で葉脈上に毛が散生し、葉裏は淡緑色で全面に絹状の伏毛が密生する
⑤花期は7~8月。葉腋から総状花序をだし、紫紅色で長さ約1.5cmの蝶形花を多数つける。花序は葉より長い。果実は豆果。長さ1~1.3cmの広楕円形で、10~12月に褐色に熟す。
⑥類似種:<シラハギ>は、花が白色の品種で、ミヤギノハギの品種やビッチュウヤマハギの品種など種々の説がある。
⑦名前由来:仙台の宮城野からでたからという説、美しい花が咲くことの美称として宮城野とつけたという説などがあるが、はっきりしない。
小葉表 小葉裏
小葉表拡大 小葉裏拡大
近影
全影 シラハギの花
inserted by FC2 system