ミヤマビャクシン(別名:シンパク) (ヒノキ科ネズミサシ属)
①分布等:北海道、本州、四国、九州 の高山や沿岸部の岩場などに自生する常緑針葉小低木。雌雄異株。幹は地面を這い多くの枝を分岐し斜上して、高さ0.6~1mになる。樹皮は灰褐色で、小さく剥げ落ちる。
②分類:針葉樹-鱗状葉(図39)。
③葉は針状葉と鱗状葉の2型がある。
針状葉は、若い木や萌芽枝でみられ通常は3輪生。葉先は鋭く尖り、長さ 0.5~0.8cm、幅 0.15cm。
鱗状葉は、成木で普通に見られ、十字対生。葉を付けた枝も含めて幅 0.1cm程度となる。葉先は丸く、断面も丸くて表裏の区別はない。鱗片葉は菱形で鈍く尖り、外面中央に凹みがある
⑥花期は4~5月。雌雄異株。雄球花は枝の先端につき楕円形で黄色の花粉をだし、雌球花は紫緑色。種子は球果に包まれる。球果は、直径0.6~0.8cmの肉質の球形で、翌年の10月ごろやや白粉をかぶり帯青褐色に熟す。
⑦名前の由来:高山に生えるビャクシンの意。別名の「シンパク」は盆栽界で使う呼称である。
本種は、旧分類では「ビャクシン属」とされていた
葉表 葉裏
葉裏拡大 近影
inserted by FC2 system