①分布等:本州(紀伊半島)、四国、九州 の山地の岩場に稀に自生する落葉低木。日本固有種。本年枝は分岐せず、高さ1~3mになる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-対生-きょ歯なし-落葉性(図15)。
③葉は対生で、葉身は長さ 1~4cm、幅 1~2.5cm の卵形。葉柄は 0.1~0.2cm。側脈は5~7対。先端は円いか鈍く尖り基部は円形。縁は全縁。
④葉質は薄い膜質。表面は濃緑色、裏面は緑灰色で、両面とも無毛。若い枝は細く紫紅色を帯びて無毛。
⑤花期は5~7月。本年枝の枝先に長さ0.1~1cmの花柄をだし、白い花をふつう2個ずつ付ける。萼筒は長さ約1cmで、先端は4裂し、萼片は長さ約0.3cmの楕円形で無毛。果実は乾いた核果。長さ約0.1cmの楕円形で、はじめは萼筒が残るが、熟す頃にはおちる。
⑥類似種:「ガンピ」、「コガンピ」に似るが、見分け方はは「類似種の見分け方」参照。
ガンピ属で葉が対生するのとして、<キガンピ>があるが、キガンピは、花が黄色で、枝先に数個付くことで区別できる。
⑦名前の由来:「深山ガンピ」の意で、深山に生えるガンピ。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大
近影
inserted by FC2 system