ミヤマカワラハンノキ(カバノキ科ハンノキ属)
①分布等:本州(東北・中部地方)の日本海側の山地の湿ったところに多く自生する落葉中木。雌雄同株。日本固有種。積雪のため根元から曲がって立ち上がることが多く、高さ 2~5mになる。樹皮は暗紫褐色で平滑、皮目が目立つ。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-きょ歯は単きょ歯-側脈は葉縁に達する-落葉性(図29)。
③葉は互生し、葉身は、長さ 5~15cm、幅 4~13cmの倒卵形。葉柄は0.6~2cm。先端はやや凹むことが特徴。稀に、鈍く尖るか、まるい。基部は広い楔形。縁には浅い波状のきょ歯がある。側脈は6~7対で枝分かれせずにきょ歯に入り、表面で凹み、裏面に著しく隆起する
④質はやや薄く、表面は濃緑色で無毛、裏面は淡緑色で、粘質の分泌があって粘つき、脈腋には褐色の毛の塊がある(塊がないものもある)。1年枝は緑色、2年枝は暗紫色で無毛、円い小さな皮目が点在する
⑤花期は4~5月。雌雄同株。葉の展開前に開花する。雄花序は、長さ1~1.8cmの円柱状で、枝先に4~5個下垂する。雌花序は、雄花序の下方に4~5個が直立してつく。果実は堅果の集合した果穂。果穂は長さ2~3cm、幅0.6~0.8cmの長楕円形で、直立してつく。
⑥類似種:「カワラハンノキ」に似るが、分布地域が異なること、幹が根元から曲がって立ち上がること、葉腋に褐色の毛の塊があることで区別する。
⑦名前の由来:深山の河原に自生するハンノキの意。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉裏拡大
 
 
inserted by FC2 system