ミヤマキリシマ(ツツジ科ツツジ属)
①分布等:九州(九重山、阿蘇山、雲仙岳、霧島山など)の高山の火山礫地や風衝地などに群生する半常緑または落葉低木。幹はよく分岐して横に広がり、礫地や風衝地では、高さ0.5~1m、林内や林縁では、2~3mになる。多数の園芸品種がある。樹皮は灰黒褐色。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯なし-下面に毛がある-常緑性(図20)。
③葉は互生し、枝先に集まって付く。春葉と夏葉があり、春葉は、葉身の長さ 0.8~3cm、幅 0.5~1.5cmの楕円形。葉柄は0.1~0.2cm。全縁で、葉先は円く尖り先端に腺状突起があり、基部は楔形。夏葉はへら型で葉身の長さは0.5~1.5cm、幅0.2~0.7cmと小さい。
④葉の質はやや硬く、表面は緑色、裏面は淡緑色で、両面に淡褐色の扁平な剛毛がある。若い枝には扁平な褐色の毛が密生する。
⑤花期は4~6月。枝先に紅紫色のロート状の花を数個付ける。花冠は直径1.5~2cmで、5中裂する。花の色には濃淡があり、朱色、白色などの花もある。果実は蒴果。長さ0.5~0.8cmの卵形で、8~10月に茶色に熟し、裂開する。外面には褐色毛を密生する。
⑥類似種:本種の白花品種を<シロバナミヤマキリシマ>、八重咲品種を<ヤエミヤマキリシマ>という。
⑦名前の由来:「深山霧島」の意。1909年に霧島へ新婚旅行に訪れた植物学者・牧野富太郎が発見し、「深い山に咲くツツジ」という意味で「ミヤマキリシマ」と命名したという。
葉表 葉裏
枝先
近影 全影
inserted by FC2 system