ミヤマシグレ(ガマズミ科ガマズミ属)
①分布等:本州(福島県以南)、四国、九州 の高冷地にやや稀に自生する落葉小低木。幹の下部が長く地上を這ってところどころに根をだし、先端は立ち上がって、高さ0.5~1mになる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-対生-きょ歯あり-落葉性-側脈は葉縁に達しない-下面に星状毛あり(図18)。
③葉は枝先に集まって対生し、葉身の長さ 6~12cm、幅 2.5~6cmの長楕円状披針形~楕円形。葉柄は長さ 1~3cm。葉の先端は鋭く尖るが、ときに鈍く尖る。基部は広い楔形または浅い心臓形。縁には細かく浅い鈍きょ歯がある。
④葉の表面は濃緑色、下面は緑色で、両面ともはじめ星状毛があるが、後、表面では脱落し、裏面葉脈上にに残る葉柄はやや赤味を帯び星状毛がある。若い枝は褐灰色で星状毛がある。
⑤花期は6~7月。枝先に直径3~6cmの散房花序を出し、小さい花を多数つける。花冠は長さ0.3~0.4cm、直径0.2~0.3cmの筒状で、先端は浅く5裂する。花の色は、白色、淡紅色、暗紅色など変異がある。果実は核果。長さ0.7~0.8cmの広楕円形で、はじめ赤色から、9~10月に黒色に熟す。また、果実が黒く熟するころに果序の枝が赤くなる特性があり、これは、鳥や獣に果実のありかを知らせる効果があるとされ「二色効果」と呼ばれている。
⑥類似種:<ヤマシグレ>は、幹が直立し地上を這わないという樹形の違い以外はほぼ本種と同じで、中間型も多くみられる。
⑦名前の由来:「深山シグレ」の意。「シグレ」は「シブレ」が転化したもの。シブレはガマズミのことであり、深山に生えるガマズミという意味で名づけられたという。
本種は、旧分類では「スイカズラ科」とされていた
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉表拡大3 葉裏拡大
葉先が鋭く尖る葉 冬芽
花序 若い実
近影
ヤマシグレ  
 
inserted by FC2 system