ミズナラ(ブナ科コナラ属)
①分布等:北海道、本州、四国、九州 の山地に自生する落葉高木。雌雄同株。幹は直立し、よく分岐し、高さ20~30mになる。樹皮は淡灰褐色で、はじめ鱗片状に剥がれ、老木になると縦に深く裂ける。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-単きょ歯-側脈は葉縁に達する-落葉性(図29)。
③葉はらせん状に互生し枝先に集まってつく。葉身は長さ 7~20cm、幅 5~9cmの倒卵形~倒卵状状楕円形。葉柄は極めて短く 0.2~0.3cm先端は急に鋭く尖り、基部は次第に狭まり葉柄の左右に耳たぶ状に張り出す。葉縁には大ぶりな三角状の粗いきょ歯がある。側脈は13~17対で、枝分かれしないできょ歯に入る
④葉は薄い洋紙質。表面は濃緑色ではじめ軟毛があるが、のち無毛。裏面は淡緑色で微毛と絹毛が葉脈上に密生する。 若い枝は淡褐紫色で平滑、はじめわずかに絹毛があるが、のち無毛、円い皮目が散生する。
⑤花期は5~6月。雌雄同株。葉の展開と同時に開花する。雄花序は黄褐色で長さ6~7cm、新枝の基部から数本でて下垂し、長さの多数の花をつける。雌花序は新枝の上部の葉腋からでて、雌花を1~3個つける。果実は堅果。長さ2~3cm、直径1.5~2cmの長楕円形で、10月に濃褐色に熟す。穀斗はお椀形で鱗片が瓦状に圧着する。
⑥類似種:「コナラ」、「カシワ」、「ナラガシワ」に似るが、見分け方は、「ブナ科(落葉樹)の検索表」および「類似種の見分け方」参照。
⑦名前の由来:「水ナラ」の意で、材は水分を多く含み、容易に燃えにくい「ナラ」という意味でつけられた。「ナラ」の由来は、他の木の落葉後も葉が枝に残って風に「鳴る(ナル)」ことから、転化して「ナラ」になったという説などがある
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大
雄花序 雌花序
若い実 近影
近影2 近影3
 
 
inserted by FC2 system