モモ(バラ科スモモ属)
①分布等:日本各地で植栽。中国大陸黄河上流域が原産地とされている落葉小高木。高さ3~8mになる。古くから日本に渡来。多くの栽培品種がある。樹皮は灰褐色~暗紫褐色で平滑、皮目が多い。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-単きょ歯-側脈は葉縁に達しないか不明瞭-きょ歯は葉身の全体にある-落葉性(図31)。
③葉は互生し、葉身は 長さ 7~16cm、幅 3~5cmの倒披針形。葉柄は長さ 1~2cm。葉の先端は長く伸びて鋭く尖り、基部は広い楔形。基部または葉柄の上部に1対のイボ状の密腺がある。縁には細かな鈍いきょ歯がある。葉脈は表面で凹み裏面に隆起する。
④葉の表面は濃緑色、裏面は緑色で、両面とも葉脈上にわずかに毛がある若い枝は緑色または紫褐色で無毛
⑤花期は4月。葉の展開前に、直径2.5~3cmの芳香のある花を多数つける。花の色は白色、淡紅色、紅色などがあり、八重咲きのものもあるなど、品種により変化がある。果実は核果。直径5~7cmの球形~卵球形で、7~8月に熟す。美味である。
⑥類似種:実を食用にするモモには、「白桃」、「白鳳」、「黄桃」、など多数の栽培品種がある。花を鑑賞するモモには、八重咲き、菊咲き、枝がしだれるものなど多数の栽培品種があり、花の色も、赤、桃色、紅白咲き分けなどがあり、総称して<ハナモモ>という。<ゲンペイキクモモ(キクモモ)>はハナモモの品種の1つであるが、細長い花弁が多数つき、菊の花に似ている。
⑦名前の由来:諸説があり、ひとつの木にたくさんの実がなることから 、「百(もも)」がそのまま果実の名前となったという説、赤い実なので「燃え実」が なまって「モモ」となったという説、あらゆる果物の中で最もメジャーな存在なので「真実( まみ)」が「モモ」に転訛したという説などである。
本種は、旧分類では「サクラ属」とされていた
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大;
葉裏拡大
近影 全影
ハナモモの花(紅白咲き分け) ハナモモ全影
キクモモの花  
 
inserted by FC2 system