ムラサキマユミ(ニシキギ科ニシキギ属)
①分布等:本州、四国、九州 の低山に自生する常緑小低木。日本固有種。幹は地上近くを這って伸び、斜上して、高さ30~70cmになる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-対生-きょ歯あり-常緑性(図16)。
③葉は対生し、葉身の長さ 7~15cm、幅 2~4cmの長楕円状披針形。葉柄は0.5~0.7cm。葉はまばらに枝に付く。葉先はやや鋭く尖り、基部は楔形。葉縁には小さくて鋭いきょ歯がある。葉脈は表面で凹み裏面にやや隆起し、主脈が白く目立つ。
④葉はやや厚い革質表面は濃緑色でやや光沢があり、裏面は淡緑色で、両面とも無毛。若い枝は緑色で、かすかに4稜線がある。葉の落ちた痕はこぶ状に隆起し目立つ
⑤花期は7~8月。葉腋から集散花序をだし、黒紫色の5弁花を3~5個つける。花序は葉より短い。花は直径約0.8cm。果実は蒴果。直径約0.8cmの球形で平滑。紅色に熟し、5個に裂開して、赤橙色の仮種皮に包まれた種子をのぞかせる。
⑥名前の由来:「紫真弓」で、紫色の花が咲くマユミの意である。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉裏拡大
若い実・近影
裂開した実  
 
inserted by FC2 system