ムラサキシキブ(シソ科ムラサキシキブ属)
①分布等:北海道(南部)、本州、四国、九州、沖縄 の山地に生育する落葉低木。根元から分岐し斜上して高さ2~3mになる。樹皮は灰褐色で平滑、楕円形の皮目がやや多い。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-対生-きょ歯あり-落葉性-側脈は葉縁に達しない-下面に星状毛なし(図19)。
③葉は対生し、葉身は、長さ 6~13cm、幅 2.5~6cmの倒卵状長楕円形。葉柄は0.2~0.7cm。葉脈は7~10対。先端は尾状に長く伸びて尖り、基部は狭い楔形で葉柄に流れる。葉縁には細かいきょ歯がある。
④葉は薄い洋紙質で、表面は濃緑色、裏面は淡緑色で全面に淡黄色の腺点が散生する。両面ともわずかに毛があるか無毛葉柄は若いときは星状毛がある。枝は淡褐色で若いときは星状毛があるが、のち無毛
⑤花期は6~8月。葉腋から集散花序をだし、淡紅紫色の花を多数つける。花冠は長さ0.3~0.5cmの筒形で、上部は4裂し、平開して反り返る。雄しべ4個と雌しべは花冠より外へ突き出る。果実は核果。直径約0.3cmの球形で、10~11月に紫色に熟す。
⑥類似種:同属に「コムラサキ」や「ヤブムラサキ」があるが、コムラサキは葉が本種の半分ほどと小さく、きょ歯が上半部のみにあることで区別でき、ヤブムラサキは枝葉にふかふかの毛が多いことで区別できる。詳細は「類似種の見分け方」参照。「オオムラサキシキブ」は葉の大きさが2倍ほどと大きい。<シロシキブ>は花と実が白色のものである。
⑦名前由来:美しい紫色の実を源氏物語の作者「紫式部」の名を借りて称えたものという説がある。
本種は、旧分類では「クマツヅラ科」とされていた
葉表 葉裏
葉表拡大 葉裏拡大
葉裏拡大2
実2 近影1
近影2 近影3
全影 全影2
 
 
inserted by FC2 system