ナナカマド(バラ科ナナカマド属)
①分布等:北海道、本州、四国、九州 の山地に自生する落葉高木。幹は単幹、双幹、または株立ちし、高さ6~15mになる。樹皮は若木では暗灰褐色で楕円形の皮目が顕著、成木では暗灰色で浅く裂ける。
②分類:広葉樹(直立性)-複葉-1回羽状複葉-互生-きょ歯あり(図8)。
③葉は長さ13~20cmの奇数羽状複葉で互生する。小葉は4~8対。側脈は13~17対。葉の中央部の小葉が最も大きい。側小葉は、長さ 5~8cm、幅 約2.5cmの狭長楕円形。縁には斜上する鋭いきょ歯または重きょ歯がある。先端は鋭く尖り、基部は円形または楔形で左右やや不揃い
④小葉の表面は緑色、裏面は淡緑色で両面とも無毛またはほとんど無毛。小葉基部の葉軸上に褐色の毛がある。若い枝は紅紫色または暗紫色、無毛で光沢がある
⑤花期は5~7月。枝先に直径10~12cmの複散房花序をだし、小さい白い花を多数つける。花は直径0.6~1cmで、花弁と萼片は5個。雄しべは20個、花柱は3~4個。果実はナシ状果。直径0.5~0.6cmの球形で、9~10月に光沢のある朱紅色に熟す。
⑥類似種:<サビバナナナカマド>は、小葉の裏面や、花序、萼筒に赤褐色の軟毛が多いもので、本州の中部から北部に自生する。
⑦名前の由来:本種の生木は燃えにくく、7度かまどに入れても燃え残るとか、七度焼くと良質の炭になるなどの説がある。
⑧秋には、赤い実と紅葉が美しい。
小葉表 小葉裏
小葉表拡大 小葉裏拡大
実2 近影
全影 遠景
inserted by FC2 system