ナンキンナナカマド(別名:コバノナナカマド) (バラ科ナナカマド属)
①分布等:本州(関東地方以西)、四国、九州 の山地に自生する落葉低木。幹は細く、まばらに分岐するので貧弱な印象がある。高さ2~3m。
②分類:広葉樹(直立性)-複葉-1回羽状複葉-互生-きょ歯あり(図8)。
③葉は長さ 7~16cmの奇数羽状複葉で互生する。小葉は3~4対。頂小葉が一番大きく下にいくに従った順次小さくなる。頂小葉の葉身は 長さ2~6cm、幅1~2.5cmの長楕円形で、小葉柄は長さ0.5~1cm。小葉の先端は鈍く尖り、基部は左右不同の広い楔形で、全体に丸みがある。縁は先端側にやや湾曲したきょ歯が上半部につく。葉柄の基部に扇形の托葉があり果期にも残る。
④葉の表面は淡緑色~緑色で無毛。裏面は粉白緑色で葉脈上に淡褐色の毛がある。若い枝は細く淡褐色で軟毛がある。
⑤花期は5月ごろ。枝の先端に長さ2.5~7cmの散房花序をだし、淡黄色の花を多数つける。花は直径約1cmで、萼片と花弁は各5個、雄しべは20個、花柱は2~4個ある。果実はナシ状果。直径0.6~1cmの楕円形~球形で、9~10月ごろ赤く熟す。
⑥名前由来:「ナンキン」は「小さい」という意味の形容詞でナナカマドに比べて小さいことから。
小葉表 小葉裏
小葉表拡大 小葉表拡大2
小葉裏拡大 托葉
花序
若い果序
果序 近影
近影2 近影3
近影4 全影
inserted by FC2 system