ネズミサシ(別名:ネズ、ムロ) (ヒノキ科ネズミサシ属)
①分布等:本州(岩手県以西)、四国、九州 の丘陵地や尾根など痩せ地に生育する常緑針葉低木~小高木。雌雄異株。幹は直立し、高さ5~6mになるが、ときに10mにもなる。樹皮は灰褐色~灰赤褐色で、老木では浅く縦に裂け、薄く剥がれる。
②分類:針葉樹-針状・線状・広線状葉-輪生(図33)。
③葉は3枚ずつ輪生する。葉身は 長さ 1.2~2.5cm、幅 0.1cmの針状。葉先は針状に鋭くと尖り、触ると痛い
④葉の質は硬い。表面は凹んでV字型となり、1条の白い気孔線がある。裏面は緑色で鈍い稜となり、横断面はやや鈍い三角形。若い枝は黄褐色で平滑、縦に数本の溝がある。老木では枝先が垂れることが多い。
⑤花期は4月。雌雄異株。雄球花・雌球花とも前年枝の葉腋につく。雄球花は黄褐色で長さ約0.4cmの楕円形。雌球花は淡緑色で3個の鱗片のある卵円形。種子は球果に包まれる。球果は、直径0.8~1cmで先端に突起のある液果状の球形。はじめは緑色で、翌年または翌々年の10月に表面は白いロウ質におおわれて黒紫色に熟す。
⑥類似種:同属の<ハイネズ>は、匍匐性の常緑小低木で北海道、本州、四国の海岸や岩上に自生する。葉は針状で3輪生し、葉身の長さは1~2cm。花期は4月ごろで、雄花は長さ約0.4cmの楕円形、雌花は球形。球果は直径8~10cm液果状で、9~10月に表面は白いロウ質におおわれて黒紫色に熟す。
⑥名前由来:本種の硬い針葉をネズミ除けに使っていたことから、ネズミを刺すという意でネズミサシとなった。「ネズ」は「ネズミサシ」の略称。「ムロ」はネズミサシの古名。
本種は、旧分類では「ビャクシン属」とされていた
葉表 葉裏
3輪生の葉 葉表拡大
雄花
若い球果 球果
近影 近影2
全影
ハイネズ(若い実)  
 
inserted by FC2 system