ノリウツギ(別名:サビタ) (アジサイ科ノリウツギ属)
①分布等:北海道、本州、四国、九州 の山地に自生する落葉低木~中木。高さ2~5mになる。樹皮は赤褐色~灰褐色で、縦に裂け薄く剥がれる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-対生-きょ歯あり-落葉性-側脈は葉縁に達しない-下面に星状毛なし(図19)。
③葉は十字対生、ときに3輪生し、葉身は 長さ 5~15cm、幅 3~8cmの楕円形~卵状楕円形。葉柄は長く2~4cm。先端は急に細くなって鋭く尖り、基部は広い楔形~円形。葉縁には浅く鋭いきょ歯があり、葉を横から見ると細く棘状のきょ歯の歯が並んで見える
④葉質は革質。表面は濃緑色で、伏毛が散生するか無毛。裏面は淡緑色で、葉脈上と脈腋に伏毛が生える。葉柄は赤味を帯び、葉柄の基部は枝を包んでとり巻く若い枝は赤褐色、平滑で無毛円形の皮目が縦に並ぶ
⑤花期は7~9月。両性花と装飾化。枝先に長さ8~30cmの複総状花序を円錐状にだし、多数の白い両性花をつけ、周りに数個の装飾花がつく。両性花は、白色で花弁は4~5個。雄しべは10個、花柱は3個。装飾花は白色で萼片は3~5個(通常4個)で、枯れた装飾花が冬まで残り目立つ。果実は蒴果。長さ0.4~0.5cmの楕円形で、先端に3個の花柱が残り、9~11月に淡褐色に熟す。
⑥類似種:<ミナヅキ>は、花序が長大で、花がすべて装飾花からなるもので、旧暦の水無月(みなづき)のころに花が咲く。<ビロードノリウツギ>は、葉の両面に伏毛が密生するもの。
⑦名前の由来:幹の内皮で和紙をすくときの糊を作ったことから。別名の「サビタ」は、東北・北海道地方の方言であったもの。湿地によく茂り沢を塞ぐように茂ることから「沢蓋(サワフタ)」とされ、それから転化したとの説があるが、定かではない。
本種は、旧分類では「ユキノシタ科アジサイ属」とされていた
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大
花序 3輪生の葉
近影
近影2 近影3
全影
inserted by FC2 system