ノウゼンカズラ (ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属)
①分布等:本州、四国、九州で植栽。中国大陸中部原産のツル性落葉樹。平安時代に渡来。枝は太いものでは直径7cmにもなり、付着根を出して他の樹木や壁面などを這い登る。
②分類:広葉樹(つる性)-複葉(図1)。
③葉は長さ 20~30cmの1回奇数羽状複葉で対生する。小葉は3~4対。小葉身は 長さ4~7cm、幅2~4cmの広卵形~楕円形。側脈は5~7対。小葉の先端は長く伸びて鋭く尖り、基部は楔形。葉縁に不揃いな粗いきょ歯がある。葉脈は表面で凹み裏面に隆起し、表面のシワが目立つ
④表面は濃緑色で光沢があり、裏面は帯白緑色で、両面とも無毛。葉軸と葉柄には稜がある
⑤花期は7~8月。枝の先から垂れ下がる円錐花序に橙赤色の大きな花を上向きまたは横向きに多数つける。花冠は直径約5cmの広いロート状で、上部は5裂し平開する。果実は日本ではできない。
⑥類似種:「アメリカノウゼンカズラ」に似るが、アメリカノウゼンカズラは、小葉が2~6対と多いこと、小葉が本種より小さく、葉裏葉脈上に開出毛が密生すること、花は本種より色が濃く花筒が長いこと、萼の色が花弁と同じ色(本種は緑色)である点で区別する。
⑦名前の由来:漢名は「凌霄花」。「凌霄」の読みを「のせう」または「のうせう」とし、これが転化して「ノウゼン」となったという説がある。「凌」は”しのぐ”、「霄」は”そら”のことで、つるが木にまといつき天空を凌ぐほど高く登るところからこの名がついたといわれる。
葉表 葉裏
葉裏拡大
近影 全影
アメリカノウゼンカズラの花  
 
inserted by FC2 system