ヌルデ(別名:フシノキ) (ウルシ科ヌルデ属)
①分布等:北海道、本州、四国、九州、沖縄 の山地に自生する落葉小低木。雌雄異株。高さ 5~10mになる。樹皮は黄褐色で、枝は太く、赤褐色の皮目が目立ち、縦に浅く裂ける。
②分類:広葉樹(直立性)-複葉-1回羽状複葉-互生-きょ歯あり(図8)。
③葉は長さ 30~60cmの奇数羽状複葉で枝先に集まって互生する。小葉は4~6対。側小葉は、長さ 5~12cm、幅 3~6cmの卵状長楕円形~長楕円形。小葉柄はほとんどない。葉先は鋭く尖り、基部は円形または楔形。縁には粗い鈍きょ歯があり、葉軸に翼がある。
④小葉の表面は緑色で主脈を除いて無毛。裏面は淡白緑色で、葉脈上に軟毛が密生する。葉柄や葉軸は赤味を帯びることが多く、褐色の毛が密生する。若い枝は黄褐色の毛が密生し、楕円形の皮目が多い
⑤花期は8~9月。雌雄異株。本年枝の先端に長さ20~30cmの円錐花序を出し、直径約0.25cmで黄白色の小さな花を多数をつける。花序の軸には淡褐色の毛が密生する。花弁は5個で、雄花の花弁は反り返り、5個の雄しべが花冠から突き出る。雌花は、3柱頭の雌しべが1個と、退化した雄しべが5個あり、花弁は反り返らない。果実は核果。直径約0.4cmの偏球形で、黄褐色の細毛が密に生え、10~11月に黄赤色に熟す。酸味の混じった塩辛い味がする白い物質を表面に分泌してつける。
⑥名前の由来:樹皮を傷つけると浸み出す白い汁を器具に塗った ことから「塗る手」となったいう。
⑦秋には、紅葉して美しい。
葉表(葉軸に翼がある) 葉裏
雄花序
近影 近影2
全影  
 
inserted by FC2 system