オヒョウ(別名:アツシ、オヒョウニレ) (ニレ科ニレ属)
①分布等:北海道、本州、四国、九州 の山地に自生する落葉高木。幹は直立し、分岐し、高さ15~25mになる。樹皮は淡褐敗色で、浅く縦に裂け、長片となって剥がれる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-分裂葉-互生-きょ歯あり(図12)。
③葉は2列互生し、ふつう葉先が 3~5裂するが、切れ込みのない不分裂葉もある。葉身の長さ 7~15cm、幅 5~7cmの広倒卵形または楕円形。葉柄は0.3~1cm。先端は急に鋭く尖り、基部は広い楔形で、左右不同。縁には不揃いの粗い重きょ歯がある。側脈は10~17対。
④質はやや薄い洋紙質。葉の表面は濃緑色、裏面は淡緑色で、両面とも短毛があってざらつく。裏面の葉腋には多少毛が集まる。若い枝は緑色で無毛。2年枝は紫褐色で円い皮目が散生する。
⑤花期は4~6月。雌雄同株。葉の展開前に開花し、前年枝の葉腋に両性花が多数集まってつく。花被は長さ約0.5cmの鐘形で上部は5~6裂し、少し紅色を帯びる。雄しべは5~6個。雌しべは1個で、花柱は2裂する。果実は翼果。長さ1.5~2cmの楕円形で種子は中央にあり、先端に花柱を残して、5~7月に熟す。
⑥名前の由来:北海道白浦地方では樹皮をアイム語でオピウ(apiw)とも呼び、それが転化してオヒョウとなった。別名の「アッシ」はアイヌが、この木の内皮でアットゥシという布を織ったことに由来。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大
近影  
 
inserted by FC2 system