オニヒョウタンボク (スイカズラ科スイカズラ属)
①分布等:本州(岩手、群馬、長野、岡山、島根、広島県)の深山に自生する落葉低木。よく分岐して茂り、高さ3mほどになる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-対生-きょ歯なし-落葉性(図15)。
③葉は対生し、葉身は 長さ 3~9cm、幅 2~5cm の卵形~長楕円形。葉柄は1~1.5cm。葉先は短く尖り、基部は円形または楔形。葉縁は全縁であるが、縁に長毛が密生する。
④葉の表面は淡緑色で短毛がある。裏面は灰緑白色で網目状の葉脈がよく見え、微細な黒色の腺点があって脈上に開出毛が多い。葉柄上面には毛と細腺毛がある。若い枝は茶褐色で微細な腺点がある。
⑤花期は5~6月。若い枝の葉腋から長さ1~2cmの花柄をだし花を2個ずつつける。花の色ははじめ白色で、のち淡黄色を帯びる。果実は2個の液果が合着してつく複合果。液果は、直径7~11mmの球形で7~8月に赤く熟す。
⑥類似種:「ウスバヒョウタンボク」、「ダイセンヒョウタンボク」、「ヤマヒョウタンボク」に似るが、見分け方は「類似種の見分け方」参照。
⑦名前の由来:「ヒョウタンボク」は瓢箪木の意で、赤い実が2つなり、実が触れ合った部分が合着し瓢箪に見えることに由来する。「オニ」は、樹皮の裂け方などが荒々しく見えることから。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉柄
葉裏拡大 葉裏拡大-2
近影  
 
inserted by FC2 system