オノエヤナギ(ヤナギ科ヤナギ属)
①分布等:北海道、本州、四国 の山地の湿地や日当たりのよい谷間などに自生する落葉高木。雌雄異株。
1本立ちで、高さ8~15mになる。樹皮は暗灰色で、縦に浅く割れる。枝は小枝の分岐点で折れにくく、数年枝の裸材に隆起線はない
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-単きょ歯-側脈は葉縁に達しないか不明瞭-きょ歯は葉身の全体にある-落葉性(図31)。
③葉は互生する。葉身は、長さ 10~16cm、幅 1~2cmの披針形~狭披針形で最大幅は基部寄り。葉柄は0.5~1cm。葉の先端は細長く尖り、基部は狭い楔形。縁には不整で低い波状のきょ歯がある。新葉は先端部を除き裏側に巻く。葉脈は表面で凹み裏面に浮き出し表面では皺が目立つ
④葉は革質で、表面は暗緑色で光沢があり無毛。裏面は淡緑色または青白緑色で葉裏全体に短毛があるが、ないものもある。若い枝は黄褐色ではじめ軟毛があるが、のち無毛。托葉は細長く枝を抱くように付く。数年枝の裸材に隆起線はない
⑤花期は3~5月。雌雄異株。葉の展開前に開花する。雄花序は長さ2~4cm、直径1~1.2cmの円筒形。雌花序は長さ2~4cm、直径約0.8cmの狭円筒形で、雄花序より細い。雄花には雄しべが2個、葯は黄色で先端は紅色を帯びる。果実は蒴果が集まった複合果。蒴果は5~6月に熟して裂開し、白い綿毛に包まれた種子をだす。
⑥類似種:葉が互生し、葉の形が狭楕円形~披針形であり、小枝が分岐点で折れにくいことで、「ネコヤナギ」、「タチヤナギ」、「カワヤナギ」のよく似ているが、見分け方は、「ヤナギ属の検索表」および「類似種の見分け方」参照。
⑦名前の由来:牧野富太郎氏が土佐の高地で発見したもので「峰(お)の上柳」の意である。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
新葉
実(白い綿毛に包まれた種子が見える) 近影(裏側に巻いた新葉も見える)
inserted by FC2 system