オオバグミ(別名:マルバグミ) (グミ科グミ属)
①分布等:本州、四国、九州、沖縄 の山地に自生する常緑低木。高さ 2~4mになる。ややつる状に枝をのばし他の木に寄りかかることもある。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯なし-下面に毛がある-常緑性(図20)。
③葉は互生し、葉身の長さ 5~10cm、幅 4~6cm の広卵形。葉柄は1~2.5cm。葉縁は全縁でゆるやかに波を打つ葉先は急に狭くなって短く尖り、基部は円形。側脈は4~6対。
④葉質は革質で厚くやや堅い。表面は深緑色で光沢があり、はじめ銀色の鱗状毛があるが、のち無毛。裏面は淡緑色で銀白色の鱗状毛に覆われて光沢があり、淡褐色の鱗片毛が混じる主脈と葉柄、若い枝には稜があり淡褐色と褐色の鱗状毛が密生する。枝や葉腋に棘はない。
⑤花期は10~11月。葉腋に1~3個の白い花を下垂する。花の外面と花柄には銀白色の光沢がある鱗状毛が密生し、淡褐色の鱗状毛が混じる。萼筒は長さ0.4~0.5cmの鐘形で、基部はくびれ、先端は4裂する。果実は、萼筒の基部がくびれて子房を包み液果状に肥大する偽果。長さ1.5~2cmの長楕円形で、3~4月に赤く熟すが、表面に白い鱗状毛が密着して白っぽく見える。果実は生食できる。
⑥類似種:常緑性のグミとして、「ツルグミ」、「ナワシログミ」に似るが、見分け方は「グミ科の検索表」および「類似種の見分け方」参照。
⑦名前の由来:他のグミの仲間より葉が大きいことから「オオバグミ」、葉が丸みを帯びていることから「マルバグミ」となった。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉裏拡大
葉裏拡大2 若い実
近影  
 
inserted by FC2 system