オオデマリ(別名:テマリバナ) (ガマズミ科ガマズミ属)
①分布等:古来、日本各地で植栽されている落葉低木。野生のヤブデマリを母種とした園芸品種。幹は、株立ちし、高さ2~5mとなる。樹皮は灰黒色で、皮目がある。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-対生-きょ歯あり-落葉性-側脈は葉縁に達する(図17)。
③葉は対生し、葉身は 長さ 7~16cm、幅 6~10cmの広楕円形~円形。葉柄は1.5~3cm。側脈は 8~13対で、すべてが分岐してせずにきょ歯に入る。葉縁には先端が小突起に終わる山形のきょ歯がある。葉先は急に細くなって鋭く尖り、基部は円形または浅い心臓形。
④葉質は厚くてやわらかい。葉の表面は濃緑色で毛が葉脈上に散生し、主脈は紅色を帯びることが多い。裏面は灰緑色で、葉脈が隆起し褐色の星状毛が密生する。 葉柄は茶褐色で星状毛が密生する。若い枝は灰褐色で細毛が密生する。
⑤花期は5~6月。枝の先端に直径5~10cmの球状に密集した白い装飾花を咲かせる。(ピンクの花を咲かせる品種もある。)果実は結実しない。
⑥類似種:「ヤブデマリ」、「オオカメノキ」に似るが、見分け方は「類似種の見分け方」参照。
⑦名前の由来:装飾花が球形に集まってマリのように見えるから。
本種は、旧分類では「スイカズラ科」とされていた。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大 枝;
全影
inserted by FC2 system