オオイタヤメイゲツ(ムクロジ科カエデ属)
①分布等:本州(福島県以南)、四国 のブナ帯以上の山地に生育する落葉高木。雌雄同株。日本固有種。幹は直立し、分岐し、高さ10~15mになる。樹皮は暗灰色~灰褐色で平滑、成木では浅く割れる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-分裂葉-対生(図10)。
③葉は対生し、葉身は、長さ 5~9cm、幅 6~10cmの円形。掌状に9~11分裂し、切れこみはあまり深くない。裂片は葉縁にやや大きな鋭い重きょ歯があり、先端は鋭く尖る基部は深い心臓形
④質は厚い洋紙質。葉の表面は濃緑色でほとんど無毛、裏面は緑色で光沢があり、基部と脈腋に毛があるほかは無毛。葉柄は長く 3~7cm、葉身の2/3以上で無毛若枝は褐色で無毛
⑤花期は5~6月。雌雄同株。雄花と両性花が混在する花序と雄花だけ花序がある。枝の先端から複散房花序をだし、紅色の花を10~20個つける。果実は翼果。分果は長さ約2cmでほぼ水平に開き、上向きに付き、7~9月に熟す。
⑥類似種:「ハウチワカエデ」、「コハウチワカエデ(別名:イタヤメイゲツ)」、「ヒナウチワカエデ」に似るが、ハウチワカエデ、コハウチワカエデの葉柄は毛があるが、オオイタヤメイゲツの葉柄は無毛の点で区別できる。また、葉柄に毛がない点で似ているヒナウチワカエデとは、ヒナウチワカエデが切れ込みがより深く、かつ、切れ込みの最深部に隙間があるに対し、オオイタヤメイゲツは切れ込みがそれほど深くなく、また、切れ込みの最深部に隙間がない点で区別できる。詳細は「類似種の見分け方」参照。
⑦名前由来:「大板屋名月」の意。イタヤメイゲツに似るが、より大きい葉をつけることから。「名月」は、丸い葉の形を満月に例えたもの。「板屋」は、雨も凌げる板屋根のように葉が密に付く様からという説がある。
本種は、旧分類では「カエデ科」とされていた。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉裏拡大
若い実
近影
inserted by FC2 system