オオカメノキ(別名:ムシカリ) (ガマズミ科ガマズミ属)
①分布等:北海道、本州、四国、九州の山地に自生する落葉低木~小高木。よく分岐して茂り、高さ3~6mになる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-対生-きょ歯あり-落葉性-側脈は葉縁に達する(図17)。
③葉は対生し、葉身は 長さ10~20cm、幅8~18cmの広卵形~円形。葉柄は2~4cm。先端は急に狭まって短く尖るか、稀に円形。基部は明らかな心臓形。葉縁には不揃いのきょ歯がある。側脈は8~12対で、平行して伸びてすべてが分岐してきょ歯に入り、表面で凹み裏面に突出する。側脈は分岐が多く皺が幾何学模様となって目立つ。
④葉の表面は濃緑色で毛は葉脈上に少しあるか無毛。葉裏は淡緑色で脈上に星状毛が多い。葉柄及び若い枝には淡褐色の星状毛が密生する
⑤果実が核果。長さ8~10mmの楕円形で、8~10月に果柄とともに赤くなるが、最終的には黒く熟す。
⑥類似種:「ヤブデマリ」、「オオデマリ」に似るが、見分け方は「類似種の見分け方」参照。
⑦名前由来:オオカメノキは大型の葉が亀の甲羅に似ていることから、別名のムシカリは、葉がよく虫に食われるので、「虫食われ」から転化したとも言われる。
⑦材が強靭で「輪かんじき」の材料となる。
本種は、旧分類では「スイカズラ科」とされていた。「新旧分類対比表」参照。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大
花序
近影
inserted by FC2 system