オオシラビソ(マツ科モミ属) (別名:アオモリトドマツ)
①分布等:本州(中部地方以北)の亜高山帯に自生する常緑高木。雌雄同株。日本固有種。幹は直立し、分岐し、高さ20~35mになる。樹皮は灰白色または灰青紫色で平滑。
②分類:針葉樹-針状・線状・広線状葉-互生-螺旋状かかまぼこ型に付く-葉先が凹むか2裂する(図38)。
③葉は互生で、らせん状に密生する。葉身は 長さ 1~2cm、幅 約0.2~0..25cm の扁平な線形。葉先に向かって葉幅がやや広くなり、先端はわずかに凹むか円形、基部は細くなり0.3cmほどの葉柄となる。また、葉は枝の上側に伏すように付く。
④葉の表面は濃緑色で光沢があり、裏面は淡緑色で2本の粉白色の気孔線が目立つ。若い枝は褐色で赤褐色の細毛が密生する葉の基部は枝につくところが吸盤状に盛り上がり(モミ属の特徴。)、葉枕はない。枝は対生する。
⑤花期は5~6月。雌雄同株。雄球花、雌球花とも、前年枝の上部の葉腋につける。雄球花は長さ約15cmで紫色~黄褐色の円柱形で下垂してつく。雌球花は青紫色を帯びた長い円柱形で直立してつく。種子は球果に包まれる。球果は、長さ6~9cm、直径約3.5cmの卵状円筒形で前年枝に直立してつき、10月に暗青紫色に熟す。
⑥類似種:「シラビソ」に似るが、枝の上から見ると、オオシラビソは葉が枝の上側に伏すように付くため、葉に隠れて枝が見えないが、シラビソでは葉が枝から立ち上がってつくので枝が見える点で区別できる。
⑦名前由来:球果がシラビソより大きいことから。別名の「アオモリトドマツ」は、基準標本産地である青森の名と、同属の種であるトドマツの名にちなんだ。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉裏拡大
球果 近影
近影2  
 
inserted by FC2 system