オオタチヤナギ(ヤナギ科ヤナギ属)
①分布等:北海道(西南部)、本州(北陸地方、近畿地方以西)、四国、九州 の湿地に自生する落葉高木。日本固有種。雌雄異株。樹は1本立ちで、高さ10~15mになる。樹皮は灰褐色。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-単きょ歯-側脈は葉縁に達しないか不明瞭-きょ歯は葉身の全体にある-落葉性(図31)。
③葉は互生し、葉身は長さ 9~12cm、幅 1.2~3cmの披針形。葉柄は.0.5~1cm。葉の先端は次第に狭くなって鋭く尖り、基部は広い楔形または円形。縁には先端が腺になる細かく鋭いきょ歯がある。
④葉の表面は濃緑色、裏面は粉白色で、成葉では両面とも無毛新葉は黄褐色で有毛、縁は巻かない。若い枝は緑色~緑褐色、やや太くて無毛。小枝の分岐点で折れやすい。托葉は鎌の刃状できょ歯がある。
④花期は4月。雌雄異株。葉の展開と同時に開花する。雄花序は長さ1~2.5cm。雄しべは2個で葯は紅色。雌花序は長さ1~2cm。子房には毛が密生し、柱頭は2裂し外側に強く曲がる。果実は蒴果が集まった複合果。蒴果は5月に熟し裂開する。
⑤類似種:葉が互生し、葉の形が狭楕円形~披針形であり、小枝が分岐点で折れやすいことで、「ジャヤナギ」、「コゴメヤナギ」、「ヨシノヤナギ」とよく似ているが、見分け方は、「ヤナギ属の検索表」および「類似種の見分け方」参照。
⑥名前の由来:タチヤナギに似ていて葉が大きいから。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大 新葉
雌花序 近影
inserted by FC2 system