レンゲツツジ(ツツジ科ツツジ属)
①分布等:北海道(南部)、本州、四国、九州 の山地の林縁や草原に自生する落葉低木。幹は叢生し、枝を斜め横に広げて、高さ0.5~2mになる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯なし-下面に毛か鱗片がある-落葉性(図21)。
③葉は枝先に数個集まって互生する。葉身は 長さ 5~10cm、幅 2~5cmの倒披針形。葉柄は極めて短く 0.3~0.7cm。葉先は鈍く尖り先端に腺状突起がある。基部は次第に細くなって葉柄に流れる。葉縁は全縁で波うち、内曲する剛毛がある。葉脈は表面で凹み裏面に隆起し、表面のシワが目立つ
④葉の表面は緑色で剛毛が散生、裏面は淡緑色で、脈上に微毛と剛毛がある若い枝は赤褐色で、開出する剛毛が密生する
⑤花期は5~7月。葉の展開と同時に、枝先から短い総状花序をだし、朱橙色の花を2~8個つける。花冠は直径5~8cmのロート状で、5中裂し、上側の裂片には濃い色の斑点がある。雄しべが5個、雌しべが1個ある。果実は蒴果。長さ2~2.5cmで褐色の剛毛がある円柱状で、10~11月に熟し5裂する。
⑥類似種:花が黄色または橙黄色のものを<キレンゲツツジ>という。葉の裏が粉白色のものを<ウラジロレンゲツツジ>という。
⑦名前の由来:つぼみの様子を蓮華に見立てたもの。
⑧レンゲツツジ及びキレンゲツツジの密は、グラヤノトキシン(ロドトキシン)という有毒成分を含んでおり、密を吸った場合には、おう吐、下痢、酩酊状態、けいれん、呼吸困難などの症状を起こす可能性があるので要注意。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉裏拡大
花2
近影  全影
inserted by FC2 system