サルトリイバラ (サルトリイバラ科サルトリイバラ属)
①分布等:北海道、本州、四国、九州 の山地に自生するつる性落葉樹。雌雄異株。枝にある刺と葉柄にある巻きひげで他物に絡めて伸びる。
②分類:広葉樹(つる性)-単葉-互生-きょ歯なし(図3)
③葉は互生で、葉身は 長さ、幅とも3~12cmの円形~楕円形。葉柄は0.2~0.5cm。先端は短く尖り、基部は円形~浅い心臓形。先端は裏面に反り返ることが多く、一見、凹んで見えることが多い。基部からでる3~5本の平行脈が目立つ。縁は全縁で大きく波打つ
④革質で堅く、葉の表面は緑色で光沢があり、裏面は粉白緑色。両面とも無毛。葉柄の下部に托葉から変化した1対の巻きひげがあり、他のものに強くからまる。枝は硬く、節ごとに曲がり、まばらにトゲがある。
⑤花期は4~5月。雌雄異株。葉腋から散形花序をだし、黄緑色の花を多数開く。花被片は長さ0.4cmの楕円形で、先端は反り返る。果実は液果が集まった複合果。液果は、直径0.7~0.9cmの球形で、10~11月に艶のある朱赤色に熟す。
⑥名前の由来:トゲのある茎を伸ばして藪のようになり、そこに入りこむと猿も引っかかるとして命名された。
本種は、旧分類では「ユリ科シオデ属」とされていた
葉表 葉裏
葉表拡大
雄花序 雌花序
若い実
近影 近影2
inserted by FC2 system