ナンテン(メギ科ナンテン属)
①分布等:四国、九州、沖縄 の山地に自生する落葉高木。幹は直立し、高さ15~25mになる。
②分類:広葉樹(直立性)-複葉-2・3回羽状複葉(図9)。樹皮は暗緑色。
③葉は2回(稀に3回)羽状複葉で互生し、葉身は 長さ 30~80cm、幅 25~70cmの大型葉柄も10~30cmと長く、基部はふくれて太くなる。小葉は長さ 3~6cm、幅 1~2.5cmの卵状楕円形。小葉柄は0.1~0.8cm。先端は長く尖り、基部はいちじるしく左右不対称。小葉の縁には不揃いの鈍きょ歯があり、ときに大きく切れ込む。この切れ込みの程度は幼木ほど深くなり、一部の小葉では葉軸まで達し複葉となる。この場合は3回羽状複葉といえ、成木とはまるで異なる様相を呈す。
④小葉の表面は濃緑色で無毛。裏面は淡緑色で、若いときは褐色の星状毛があるが、のち無毛。葉柄、葉軸には溝があり、短毛がある若い枝は緑色~暗緑色で太く、皮目が目立つ葉痕は鮮やかなT字型である。 
⑤花期は5~6月。葉腋から長さ10~15cmの集散花序をだし、淡紫色の花を多数つける。萼片と花弁は各5個。花弁は長さ0.8~1cmの倒披針形で平開する。雄しべは10個、雌しべは1個。果実は核果。長さ1.5~2cmの楕円形で10~12月に黄褐色に熟す。
⑥類似種:花が白色のものがあり<シロバナセンダン>という。
⑦名前の由来:果実の付き方が数珠のように見えることから「千珠(せんだま)」、または、実が多数つくことから「千団子(せんだんご)」と言われ、それらが転化したという説がある。別名の「オウチ」は、アハフジ(淡藤)からの転化と言われる。なお、「栴檀(せんだん)は双葉より芳(かんば)し」の栴檀(せんだん)は、本種ではなく、東インド、マレーシア原産で、ビャクダン科の<ビャクダン(白檀>のことである。ビャクダンは、心材が淡黄色で堅く芳香があり、仏像や扇の材として珍重されている。
小葉表 小葉裏
小葉表拡大 小葉表拡大2
小葉裏拡大
花序
近影
全影 幼木の葉
幼木羽片 幼木の小葉(下の小葉は複葉)
inserted by FC2 system