シモツケ(バラ科シモツケ属)
①分布等:本州、四国、九州 の山地の日当たりのよい場所に稀に自生する落葉低木。観賞用として庭に植えられることが多い。幹は株立ちとなり、高さ1mほどになる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-重きょ歯-側脈は葉縁に達する(図25)。
③葉は互生し、葉身は 長さ 3~8cm、幅 2~4cmの狭卵形~卵形長楕円形。葉柄は短く0.2~3cm。葉縁には不揃いな重きょ歯または欠刻状のきょ歯がある。葉先は尖り、基部は円形または楔形。葉脈は5~7対で、葉縁に達し、表面で凹み裏面に隆起する
④葉の表面は緑色で無毛。裏面は淡緑色~粉白色で、葉脈上に短毛が密生し、長毛がわずかに散生する。葉柄は毛がある。若い枝は褐色ではじめ毛があるが、のち無毛。葉の形や毛の有無は変異が多い。
⑤花期は5~8月。両性花。枝先に直径3~10cmで半球形の複散房花序をだし、直径0.3~0.6cmの小さな花を多数つける。花弁と萼片は各5個で、色は淡紅色から濃紅色、稀に白色。雄しべは25~30個で花弁より長い。雌しべは5個。果実は袋果が5個集った集合果。袋果は長さ0.2~0.3cmの卵形で、9~10月に熟し、裂開する。
⑥類似種:同属の<ホザキシモツケ>は、葉が細長く、花序が穂状に伸びる特徴がある。また、シモツケによく似た花をつける「シモツケソウ」は山野に群生する多年生草本で、葉が掌状に5~10裂しているので容易に区別できる。
⑦名前の由来:本種の発見地が下野国(現在の栃木県)であったことから。
葉表 葉裏
葉裏拡大 花序
袋果 果序
近影 全影
inserted by FC2 system