スギ(ヒノキ科スギ属)
①分布等:本州、四国、九州 の山地の沢沿いなどに自生する常緑針葉高木。雌雄同株。日本固有種。ヒノキとともに日本各地に植栽され、林業用や園芸用の栽培品種が多数ある。幹は直立し、分岐し、高さ30~40mになり、時に 50m以上になるものもある。樹皮は赤褐色で、縦に裂け、細長く剥がれ落ちる。
②分類:針葉樹-針状・線状・広線状葉-互生-螺旋状かかまぼこ型に付く-葉先が尖る(図37)。
③葉は長さ 0.5~1.3cmの鎌状線形で、小枝に螺旋状に互生する。先端は鋭くとがり、基部は枝に流れる
④葉は緑色で無毛、葉の断面は縦に長い菱形で、4面に白色の気孔帯がある。葉の基部は小枝に癒着し枝を覆うので、枝も緑色に見える。冬にはアントシアニンができ赤褐色になるが、春には緑色に戻る(まれに冬になっても赤くならないものもある。)。枯れると小枝ごとに落ちる。
⑤花期は3~4月。雌雄同株。雄花球は淡黄色で、長さ0.5~0.8cmの長楕円形、枝先に穂状に多数つく。雌球花は緑色で直径2~3cmの球形、枝の先端部に1個ずつ下向きにつく。種子は球果に包まれる。球果は、直径2~2.5cmの球形で、10月に緑色から褐色に熟す。
⑥類似種:<アシウスギ>は、本州の日本海側の多雪地帯に自生し、枝が垂れて地面に接したところから根を出して増える。
⑦名前由来:幹が真っ直ぐに伸びるという意味の「直木(すぐき)」から転訛したもの。
本種は、旧分類では「スギ科」とされていた
葉表 葉裏
葉裏拡大 雄花
雌花 裂開した球果
近影 近影2
幹2(岡山県立森林公園の六本杉)
幹3(縄文杉)  
 
inserted by FC2 system