スイカズラ(別名:ニンドウ) (スイカズラ科スイカズラ属)
①分布等:北海道(渡島半島以南)、本州、四国、九州、沖縄に自生するつる性の半常緑樹。よく分岐し茂る。樹皮は灰褐色。
②分類:広葉樹(つる性)-単葉-対生(図2)。
③葉は対生し、葉身は 長さ 3~7cm、幅 1~3cm の卵形または長楕円形。葉柄は0.5~1cm。側脈は4~5対。 葉の先はやや鈍く尖り、先端だけごく小さく突き出る。基部は切形~または広い楔形。葉の形は変異が多く、まれに粗く羽裂する葉もある。全縁で縁に毛がある
④葉の表面は緑色、裏面は淡白緑色で、両面に毛があり、裏面脈上にやや多い。葉柄には開出毛が密生し腺毛も混じる。葉を光に透かして見ると葉脈が細部まで見える枝は褐色で中空、褐色の開出毛が密生し腺毛も混じる
⑤花期は5~6月。両性花。枝先の葉腋から短枝をだし、先端に芳香のある2個の花を並んでつける花の基部には葉のように見える長さ0.5~2cmの苞があるのが特徴。花冠は唇形で、はじめ白色またはわずかに淡紅色を帯びるが、次第に黄色に変わる。果実は2個の液果が合着してつく複合果。液果は、直径0.5~0.6cmの球形で、9~12月に光沢のある黒色に熟す。
⑥類似種:同属の<ハマニンドウ(イヌニンドウ)>は、本州(紀伊半島、中国地方)、四国(西南部)、九州、沖縄の暖地の沿岸地に自生するつる性の半常緑樹で、花も葉も本種とよく似ているが、ハマニンドウは、①枝・葉・葉柄に毛がないこと、②苞が披針形で長さ0.2~0.3cmと小さいことなどで区別する。また、<キダチニンドウ(トウニンドウ・チョウセンニンドウ)>は、本州(静岡県、広島県)、四国、九州、沖縄に自生するつる性の半常緑樹(常緑樹としている文献も多い)で、花や葉がハマニンドウとよく似ているが、①葉の裏面に黄色の腺点があること、②若い枝・葉柄・葉裏になど全体に毛が多いことなどで区別する。
⑦名前の由来:「吸い蔓」の意で、花のなかに蜜があり、子供たちがよくこの蜜を吸ったことから。別名の「ニンドウ」は、冬にも葉が緑色を保つことからつけられた中国名「忍冬」をそのまま使ったもの。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大
花(2つ並んでつき、白から黄色になる) 若い実(2つ並んでつく)と
葉のように見える苞
近影2
近影2 ハマニンドウの葉
ハマニンドウの若い実 ハマニンドウの近影 
inserted by FC2 system