トサノミツバツツジ(ツツジ科ツツジ属)
①分布等:本州(岐阜県、滋賀県、紀伊半島)、四国(徳島県、高知県) の山地に自生する落葉低木。高さ2~3mになる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-輪生(図13)。
③葉は枝先に集まって3輪生する。葉身は 長さ 4~8cm、幅 3~6cmの中央部分が最も幅の広い菱形。葉柄は約0.6cm。全縁で、先端は短く尖り、基部は楔形。
④葉の表面は緑色で無毛。裏面は淡緑色で、はじめ褐色の長毛が生えるが、のち無毛、時に全面に毛が散生状に残る。葉柄には長毛と短い腺毛がある。
⑤花期は4~5月。葉の展開前に開花する。雄しべは10個、花糸の基部に粒状突起が散生し、子房と花柄には腺状突起が密生する。花柱は無毛。果実は蒴果。長さ約1.5cmの卵状円柱形。
⑥類似種:「ミツバツツジ」に似るが、ミツバツツジは葉が小型であること、葉柄が1cm前後で本種より長いこと、裏面の葉脈上や葉柄に毛がないこと、雄しべは5個であることで区別できる。
⑦名前の由来:高知県越知町の横倉山で最初に発見されたことによる。
葉表 葉裏
葉裏拡大
花糸(粒状突起が散生) 子房と花柄(線状突起が密生)
実・近影 全影
inserted by FC2 system