ツガザクラ(ツツジ科ツガザクラ属)
①分布等:本州(東北地方から中部地方の山岳、紀伊半島の大峰山、中国地方の大山)、四国(赤石山系) の高山から亜高山の岩場や礫地に隔離分布して自生する常緑小低木。日本固有種。枝は地面を這い、上部が斜上し、高さは10~20cmになる
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-単きょ歯-側脈は葉縁に達しないか不明瞭-きょ歯は葉身の全体にある-常緑性(図30)。
③葉は密に互生し、葉身は 長さ 0.5~0.8cm、幅 約0.15cmの偏平な線形。葉柄は0.05cm。先端は鈍く尖り、基部は楔形。縁には葉身の上半部にまばらな微鋸歯がある。
④表面は濃緑色で光沢があり、無毛で、主脈は凹む。裏面は淡緑色で、主脈が露出し白色の微毛が密生する。枝は角張り微細な毛がある。
⑤花期は7~8月。枝先に散形花序をだし、2~6個の花をやや下向につける。花冠は淡紅色で、長さ0.4~0.5cm、幅0.3~0.4cmの鐘形、先端は浅く5裂し、やや反り返る。萼片は紅紫色で目立つ。
⑥類似種:同属の<アオノツガザクラ>は、おおむね本種より北に分布し、本種の花が淡紅色の鐘形で先端が外に反りかえるに対し、アオノツガザクラの花は緑白色の壺形で先端が狭くなる点で区別できる。<ナガバツガザクラ>は、本種の亜種で、高さ20~30cmと大きく、葉は葉身の長さ0.8~1.3cmあり、北海道、東北地方北部に分布する。<コメバツガザクラ>は、ツツジ科コメバツガザクラ属の常緑小低木。本州の鳥取県以北~北海道の高山の岩場などに自生し、枝は地上を這い先端部が直立して、高さ5~15cmとなる。葉は、枝に3輪生し、革質で、長さ0.5~1cm、幅0.3~0.5cmの楕円形。
⑦名前の由来:常緑の葉が針葉樹のツガに似て、桜のような淡いピンクを帯びた花を咲かせることから。
葉表 葉裏
葉裏拡大
近影 アオノツガザクラ 花
アオノツガザクラ 近影 コメバツガザクラ 近影 
inserted by FC2 system