ツルマサキ(ニシキギ科ニシキギ属)
①分布等:北海道、本州、四国、九州、沖縄 の山地に自生するつる性の常緑樹。枝から気根を出して、地上を這うか樹上によじ登り、太いものは直径20cmにもなる。樹皮は暗褐色。
②分類:広葉樹(つる性)-単葉-対生(図2)。
③葉は対生で稀に互生する。葉身は 長さ 2~5cm、幅 1.5~3cm の楕円形~長楕円形。地を這う枝の葉の葉身は 長さ2~3cmと小さい。葉柄は0.3~1cm。側脈は4~5対。先端は鈍く尖るかやや凹み、基部は広い楔形か円い。葉縁には基部付近を除き鈍いきょ歯があり、わずかに裏側へ反る
④葉は革質で、表面は暗緑色、裏面は淡白緑色で、両面とも無毛。幼木の葉は脈に沿って白色を帯びる。本年枝は緑色でまるく、こぶ状の突起がある。
⑤花期は6~7月。両性花。当年枝の葉腋から長さ1.5~5cmの集散花序をだし、2~4cmの柄のある淡緑色の小さい花を多数個つける。花冠は直径約0.5cmで、萼片と花弁は各4個。雄しべは4個で発達した花盤の縁にく。雌しべは1個。果実は蒴果。直径0.5~1cmの四角状扁球形で、10~11月に熟し、4裂して橙赤色の仮種皮に包まれた種子をのぞかせる。
⑥類似種:「マサキ」に名前が似ているが、見分け方は「類似種の見分け方」参照。「テイカカズラ」に似るが、テイカカズラは全縁で、裏面が粉白緑色で葉脈が明瞭に見えるので、容易に区別できる。また、本種の若い枝は緑色であるに対し、テイカカズラの若い枝は褐色である点でも区別できる。「ケツルマサキ」は、葉裏が帯白緑色で脈上に短毛が密生するもので、中国地方や九州に分布する。<ヒロハツルマサキ>は葉が大きい品種で卵楕円形をしている。
⑦名前の由来:つる性で葉がマサキに似ていることから。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大
近影
全影
inserted by FC2 system