ウダイカンバ(カバノキ科カバノキ属)
①分布等:北海道、本州(福井・岐阜県以北)の山地に自生する落葉高木。雌雄同株。幹は通直で、高さ15~30mになる。樹皮は灰色~黄褐色~黒褐色で平滑。横に紙状に剥がれる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-単きょ歯-側脈は葉縁に達する-落葉性(図29)。
③葉は長枝に互生し、短枝には1対つく。葉身の長さ 8~14cm、幅 6~10cmの広卵状心臓形。葉の先端は鋭くとがり、基部は深い心臓形。葉柄は2~6cm。側脈は8~14対で、葉縁に達する。縁には不整な細きょ歯があり、きょ歯の先端は長い腺状突起に終わる
④表面は深緑色で、裏面は淡緑色で腺点が点在する。若い葉は、はじめ両面にビロード状の軟毛を密生するが、のち、次第にとれ裏面の側脈の脇に長い毛が残る。若い枝は灰黒色~赤褐色、無毛で光沢があり、白色の横長の皮目が目立つ。
⑤花期は5~6月。雌雄同株。葉の展開と同時に開花する。雄花序は淡褐色で長さ約14cm、枝先に下垂して数個つく。雌花序は緑白色で、短枝の先から2~4個下垂する。果実は堅果の集合した果穂。果穂は長さ約9cm、直径約1cmの円柱形で、下垂してつき9~10月に褐色に熟す。
⑥名前の由来:「鵜松明樺( ウタイマツカンバ)」の略で、かつて、鵜飼がこの木の樹皮を松明として利用していたことから。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉裏拡大
近影
inserted by FC2 system