ウグイスカグラ(スイカズラ科スイカズラ属)
①分布等:北海道(南部)、本州、四国、九州 の山地に自生する落葉低木。日本固有種。根元からよく分岐し高さ1.5~3mになる。樹皮は灰褐色で、成木では縦に大きく割れる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-対生-きょ歯なし-落葉性(図15)。
③葉は対生し、葉身は 長さ 3~8cm、幅 2~5cm の丸みを帯びた菱形。葉柄は約0.2cm。全縁で、葉先は鈍く尖り、基部は広い楔形。
④葉の表面は濃緑色、裏面は灰緑白色で網目状の葉脈が見える。両面とも無毛。葉柄の基部は線で繋がる。また、徒長枝では葉柄基部が繋がり円盤状になる。若い枝は赤褐色をおび無毛。
⑤花期は4~5月。葉腋から長さ1~1.5cmの細い花柄をだし、淡紅色のロート状の花を1個(稀に2個)下垂する。花冠は、長さ1.5~2cmのロート状で、先は5裂し平開する。果実は液果。長さ1~1.5cmの楕円形で、6月に赤く熟す。甘く生食できる。
⑥類似種:「ヤマウグイスカグラ」、「ミヤマウグイスカグラ」に似るが、ヤマウグイスカグラには葉の両面に毛があることで、ミヤマウグイスカグラには腺毛があることで区別する。詳細は「類似種の見分け方」参照。<クロミノウグイスカグラ>は、実が青黒色に熟するもので、北海道~本州中部地方に分布し、母樹である<ケヨノミ>を含めて、通称<ハスカップ>という名前で総称されている。
⑦名前の由来:不明。「ウグイスカグラ」は、ウグイスが木の茂みに入り飛び跳ねる様が神楽舞に似ているからだという説。細い小枝が茂り、ウグイスが隠れるのに都合がよいので、「ウグイスカグレ」になり、ウグイスカグラに転じた説など諸説がある。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉裏拡大
近影 近影2
近影3 全影
クロミノウグイスカグラ
inserted by FC2 system