ウラジロハナヒリノキ(ツツジ科イワナンテン属)
①分布等:北海道、本州、四国、九州の日本海側の山地に主に自生する落葉低木。ハナヒリノキの多雪地帯に適応した変種。樹高は0.2~1m。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-単きょ歯-側脈は葉縁に達しないか不明瞭-きょ歯は葉身の全体にある-落葉性(図31)。
③葉は互生し、葉身の長さ2~6cm、幅1~3cmの卵状楕円形。葉柄は0.1~0.2cm。先端は短く尖り、基部は円形。葉縁には、先端が毛状になる低いきょ歯がある。葉脈は表面で凹み、裏面に隆起する。
④葉の質は厚く、表面は濃緑色、裏面は粉白色で、両面とも無毛。若い枝は太く強靭で黄味を帯びた淡緑色
⑤花期は6~8月。枝先に長さ5~15cmの総状花序を伸ばし、下向きに淡緑白色の壺状の花をつける。果実は蒴果。5室に深くくびれる直径0.4~0.5cmの偏球形で、上向きにつけ、秋に赤紫色に熟す。
⑥名前の由来:「ハナヒリ」はクシャミのことで、葉を粉にして殺虫剤として使われたことがあり、粉が鼻に入るとクシャミが出ることからついた。ウラジロは言葉通り葉の裏が白味を帯びることから。
D:\TAKEO\デスクトップ\図鑑の追加修正記録\スクリーンショット 2023-12-19 211220.jpg
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大-2
葉裏拡大
若い実
近影 近影2
inserted by FC2 system