ウスゲクロモジ(別名:ミヤマクロモジ) (クスノキ科クロモジ属)
①分布等:本州(関東以西)、四国、九州 の山地に自生する落葉低木。樹高は1~3m。樹皮は暗褐色で皮目が多い。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯なし-下面に毛か鱗片がある-落葉性(図21)。
③葉は枝先に集まって互生し、葉身の長さ 5~10cm、幅 2~4cm の倒卵状楕円形または広楕円形。葉柄は 長さ 1~1.5cm。葉縁は全縁で、葉先は鋭く尖り、基部は楔形で葉柄に流れる。側脈は6~9対で、裏面に著しく隆起する。
④質は柔らかくて薄く、表面は淡緑色で無毛。裏面は淡白緑色で、はじめ絹毛が密生するがのち葉脈上に残る。本年枝は黄緑色ではじめ軟毛があるが、のち無毛。
⑤花期は4~5月。雌雄異株。葉の展開と同時に、花序をだし、小さい淡黄緑色の花を数個咲かせる。花弁は6個。雄花は雄しべが9個。雌花には雌しべ1個と仮雄しべが9個。花序柄や花柄に淡黄色の毛が密生するのが特徴。果実は液果。直径0.6~0.8cmの球形で、9~10月に黒色に熟す。
⑥類似種:「カナクギノキ」、「ケクロモジ」、「クロモジ」に似るが、見分け方は「クスノキ科クロモジ属の検索表」及び「類似種の見分け方」参照。<ヒメクロモジ>は、本種の近縁とされており、本州の静岡県・愛知県・岐阜県・紀伊半島や四国東部に分布する。花序柄の毛が鮮やかな赤褐色であることが特徴で、そのほか、1花序の花が少ないことなどで区別する。
⑦名前の由来:葉裏の絹毛が薄く秋まで残ることによる。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉裏拡大
葉表拡大2
雌花序
近影  近影2
inserted by FC2 system