ウスノキ(別名:カクミノスノキ) (ツツジ科スノキ属)
①分布等:北海道、本州、四国、九州 の山地に自生する落葉低木。幹はよく分岐し、枝は開し、高さ0.5~1.5mになる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-単きょ歯-側脈は葉縁に達しないか不明瞭-きょ歯は葉身の全体にある-落葉性(図31)。
③葉は互生し、長さ 2~4cm、幅 1~2.5cmの長楕円形~楕円形。葉柄は極めて短く 0.05~0.1cm。葉先は長く尖り中央に腺状突起があり、基部は円形。縁には鉤状の細かいきょ歯がある。
④葉の表面は緑色で細毛が散生し、脈上に多い。裏面は淡緑色で光沢があり、短毛があり、主脈下部に白い開出毛が密生する。葉柄には白い毛が密生する。しかし、ウスノキは変異が多く、裏面がほとんど無毛のものもある。また、若い枝には短毛が密生するが、短毛が2列に並ぶ程度で、あまり毛が目立たないものもある。
⑤花期は4~6月。前年枝の葉腋から短い総状花序をだし、赤みを帯びた黄緑色の花を2~3個下向きにつける。花冠は長さ0.6~0.7cmの鐘形で、先端は浅く5裂し反り返る。雄しべは10個。萼筒は広い鐘形で浅く5裂し、5個の稜がある。果実は液果。直径0.7~0.8cmの倒卵状球形で5個の稜があり、7~9月に赤く熟す。頂部は凹み5個の萼片が残る。果実は酸味は少なくやや苦みがあるが生食できる。
⑥類似種:枝や葉萼や果実に毛が多いものを<ケウスノキ>という。スノキ、アクシバに似るが、見分け方は見分け方は「類似種の見分け方」参照。。
⑦名前の由来:果実が臼の形をしていることから「臼ノ木」という。「カクミノスノキ」は「角実のスノキ」の意で、角ばった実の形から。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉裏拡大
若い実 熟した実
近影 全影
inserted by FC2 system