ヤバネヒイラギモチ(モチノキ科モチノキ属) (別名:シナヒイラギ、ヒイラギモチ、ヒイラギモドキ)
①分布等:日本各地で植栽。中国東北部~朝鮮南部原産の常緑低木。雌雄異株。高さ3~5mになる。枝はよく分岐し著しく横に広がる。樹皮は灰白色で平滑。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-単きょ歯-側脈は葉縁に達しないか不明瞭-きょ歯は葉身の全体にある-常緑性(図30)
③葉は互生し、葉身は長さ 4~8cm、幅 2~3cmの亀甲状で四角張る。葉柄は0.2~0.6cm。先端は鋭く尖り、基部は円形。葉縁の角ばった先端は棘状のきょ歯となり、葉縁は裏側に反る。成木や上の枝では棘の数が少なく、老木では葉の先端のみが尖り他は全縁となる。多くの栽培品種があり葉の形も変異が大きい。
④質は厚い革質で硬い。表面は濃緑色で光沢があり、裏面は淡緑色で、両面とも無毛。
⑤花期は4~6月。前年枝の葉腋から散形花序をだし、2~8個の花を束生する。花は白色~淡黄色で、直径約0.6cm、短い柄をもち、花弁と萼片は4個。雄花には雄しべが4個。果実は核果。直径0.8~1.2cmの球形で、11~12月に赤く熟す。
⑥類似種:同属の「セイヨウヒイラギ」、「アメリカヒイラギ」、モクセイ科の「ヒイラギ」に似るが、見分け方は「類似種の見分け方」参照。
⑦名前の由来:「矢羽ヒイラギモチ」の意で、ヒイラギのような鋭い鋸歯があり、矢羽根のような葉の形であることから。別名のシナヒイラギは、ヒイラギに似ていて、原産地が中国(支那:シナ)であることから。ヒイラギモチ、ヒイラギモドキも、同様にヒイラギのような鋭い鋸歯があることから。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大 雌花
近影
老木の葉 全影
inserted by FC2 system