ヤマモガシ(きょ歯あり) (ヤマモガシ科ヤマモガシ属)
①分布等:本州(東海地方以西)、四国、九州、沖縄 の山地に自生する常緑小高木。太平洋側の沿海の常緑樹林内に稀に生える。幹は直立し、多く分岐し、高さ6~10mになる。樹皮は紫褐色で平滑、ひも状の皮目がある。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-単きょ歯-側脈は葉縁に達しないか不明瞭-きょ歯は葉身の全体にある-常緑性(図30)
③葉は互生。葉身は 長さ 5~15cm、幅 2~5cm の倒披針形~長楕円形。葉柄は 0.6~1.5cm。先端は次第に狭くなって鋭く尖るか鈍く尖り、基部は葉柄に流れる。葉縁は、若い木の葉では葉身の上部2/3又は全体に粗いきょ歯があり、成木の葉は全縁。側脈は10対ほどで、直線的に曲がって前の葉脈とつながり、亀の甲型の閉じた部屋をつくる。主脈は表面にも隆起する特徴がある。
④薄い革質で、葉の表面は濃緑色で光沢があり、裏面は緑白色で、両面とも無毛。葉柄の基部は少しふくらみ、葉の落ちた痕は丸くふくらむ。若い枝は黄緑色でやや稜があって角ばばり、はじめ毛があるが、のち無毛
⑤花期は7~9月。葉腋から長さ10~15cmの総状花序をだし、長さ約1cmの黄白色の花を多数つけ、ブラシのように見える。蕾の時は細いこん棒状で、開花すると4個ある線形の花被片が外側にくるりと巻く。雄しべは花被片の上方の内側に各1個つける。雌しべは1個で花柱は先の膨らんだ長いこん棒状。果実は液果。長さ1~1.2cmの楕円形で、黒紫色に熟す。
⑥名前の由来:果序の様子がモガシ(ホルトノキの別名)に似ていて、山地に生えることから。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大
葉裏拡大
inserted by FC2 system