ヤマトアオダモ(別名:オオトネリコ) (モクセイ科トネリコ属)
①分布等:本州、四国、九州 の山地に自生する落葉高木。雌雄異株。日本固有種。高さ15~25mになる。樹皮は淡灰褐色で平滑。
②分類:広葉樹(直立性)-複葉-1回羽状複葉-対生(図6)。
③葉は長さ15~20cmの奇数羽状複葉で十字対生する。小葉は普通3~4対で、稀に2対。小葉身は長さ 5~10cm、幅 2~3cmの広披針形~長楕円形。小葉柄は0.5~1cm。小葉の先端は尾状に伸びて尖り、基部は左右不揃いのゆがんだ楔形。葉縁には低い鈍きょ歯がある。葉軸は、ややジグザグになり枝の付け根で曲がって枝につく
④小葉の表面は鮮緑色で無毛、裏面は淡褐色ではじめ縮れ毛があるが、のち無毛。葉軸、小葉柄は淡緑色で小葉柄のつけ根、葉軸のつけ根は紫褐色で淡褐色の縮れ毛がある。若い枝は緑色で、淡褐色の縮れ毛があるが、のち落ち、楕円形の皮目がでる。
⑤花期は4~5月。雌雄異株。葉の展開と同時に開花する。新枝の先端から円錐花序をだし、花弁のない淡緑色の花を多数つける。雄花には雄しべが2個あり、両性花は1個の雌しべと2個の雄しべがある。雄しべの葯は紫褐色。萼は杯形で不規則に深く切れ込む。果実は翼果。長さ3~4cm、幅0.4~0.5cmの倒披針形で、下垂し、萼を宿存して、10月に淡褐色に熟す。
⑥類似種:アオダモ、ケアオダモ、マルバアオダモに似るが、見分け方は「類似種の見分け方」参照。
本種の葉や毛の状態は変化が大きく、葉幅が特に広い変種を<ツクシトネリコ(ヒロハトネリコ)>という。
⑦名前の由来:不明。
小葉表 小葉裏
小葉表拡大 小葉裏拡大
枝と頂芽 若い実
inserted by FC2 system