ヤマツツジ(ツツジ科ツツジ属)
①分布等:北海道(南部)、本州、四国、九州 の山地に自生する半常緑低木。日本固有種。しばしば車輪状によく分岐し、高さ1~3mになる。ツツジ属で最も普通に見られる樹種である。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯なし-下面に毛がある-常緑性(図20)。
③葉は互生し、枝先に輪生状につく。春に出て秋に落葉する春葉(写真)は、葉身が 長さ3~5cm、幅1~3cmの卵型または楕円形。葉柄は0.1~0.4cm。葉先は短く尖り先端に腺状突起がある。基部は楔形。縁は全縁で伏毛がある。側脈は少なくて長く弓状に曲がる
④質はやや薄く、表面は緑色、裏面は灰緑色で、両面に褐色の伏毛が散生し、ざらざらした触感がある。裏面の葉脈上及び葉柄には淡褐色の偏平な剛毛が密生する。若枝は赤褐色、後に褐色に変わり、扁平な剛毛が密生する。
⑤夏から秋に出る夏葉は、小形で、葉身の長さ1~2cm、幅0.1~1cmの倒披針形。春葉よりはるかに小さく別種のように見え、越冬する。
⑥花期は4~6月。両性花。前年枝の先端に朱色~朱赤色の花を2~3個つける。花柄は長さ0.5~2cm、萼は小形で5裂、ともに褐色の毛が密生する。花冠は直径4~5cmのロート状で、縁は5裂し、上側の裂片には濃色の斑点がある。雄しべは5個。果実は蒴果。長さ0.8~1.3cmの長卵形。剛毛を密生し、8~10月に熟し、裂開する。
⑦類似種:モチツツジ、キシツツジに似るが、見分け方は「類似種の見分け方」参照。
多くの変種がある。<シロヤマツツジ>は、花が白色で緑色の斑点がある。<ヤエザキヤマツツジ>は、花が八重咲きである。「ヒメヤマツツジ」は、広島県と山口県に分布し、花が淡紅紫色で葉や花が小さい。<キンモウツツジ>は、台湾原産で、常緑低木のツツジで、名前のとおり若い枝や若葉に褐色の毛が密生しており、開花期はほぼ四季咲き。
⑧名前由来:山野でもっとも一般的に見られる事からヤマツツジと呼ばれる。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大
近影 近影2
近影3 全影
キンモウツツジ  
 
inserted by FC2 system