ヤマウコギ(別名:ウコギ) (ウコギ科ウコギ属)
①分布等:本州(岩手県以南)、四国(高知県)の山地に自生する落葉低木。雌雄異株。日本固有種。幹は単性または束生し、高さ2~3mになる。樹皮は暗灰褐色で縦に浅く裂ける。
②分類:広葉樹(直立性)-3出・掌状複葉(図5)。
③葉は掌状複葉で互生し、長枝にはまばらにつき、短枝には数個が束生する。小葉は普通5枚。葉柄は 3~7cm。小葉は、頂小葉が大きく、小葉身は 長さ 3~7cm、幅 1.5~4cm の倒卵形~倒卵状楕円形。小葉柄はほとんどなし。小葉の先端は鈍く尖り、基部は次第に細くなって葉柄に流れる。 葉縁には上半部に丸みのある低い波状のきょ歯がある。
④小葉の表面は緑色でやや光沢があり、裏面は淡緑色。両面とも無毛で、裏面の脈腋には薄い膜がある。葉柄は 無毛で上面に溝がある。本年枝は緑褐色~灰褐色で、楕円形の皮目があり、長さ0.3~1cmの真っすぐな鋭い茶褐色の棘が葉の基部につく。
⑤花期は5~6月。雌雄異株。短枝の先に2~6cmの柄をだして直径2~2.5cmの球形の散形花序をだし、黄緑色の小さい花を多数つける。小花柄は0.8~1.2cmで花弁は5個。雄花には花弁より長い雄しべが5個ある。雌花の花柱は2裂する。果実は液果。直径0.5~0.6cmの扁平な球形で、7~8月に赤褐色から黒紫色に熟す。
⑥類似種:「オカウコギ」に似るが、オカウコギは小葉が本種の半分くらいと小さく、表面に剛毛状の突起があり、脈腋の膜がごく狭い点で区別できる。
⑦名前の由来:山に生えるウコギの意。「ウコギ」は、漢名「五加」の唐音「ウコ」に、木が結びついもの。
⑧山菜としてよく知られているコシアブラと近縁種で、若芽は山菜として食用に供される。
葉表 葉裏
小葉表拡大 小葉表拡大2
小葉裏拡大
雌花序
近影 近影2
全影
inserted by FC2 system