ズミ(不分裂葉)(別名:コナシ、コリンゴ) (バラ科リンゴ属)
①分布等:北海道、本州、四国、九州 の山地に自生する落葉小高木。幹はよく枝分かれしてやや横にひろがった樹形をつくり、高さ6~10mになる。樹皮は暗灰褐色~灰褐色で、縦に裂け短冊状に剥がれる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-単きょ歯-側脈は葉縁に達しないか不明瞭-
    きょ歯は葉身の全体にある-落葉性(図31)。

    広葉樹(直立性)-単葉-分裂葉-互生-きょ歯あり(図12)。

③葉は長枝で互生し、短枝で束生する。葉身は、長さ 3~10cm、幅 2~5cmの卵形~長楕円形。葉柄は1~4cm。長枝の葉は3~5分裂することが多く、短枝の葉は分裂しないものが多い(図は短枝の葉)。分裂葉と不分裂葉が混じることが特徴であるが、切れ込みの深さや形は変異が多い。先端は尖り、基部は円形~楔形。葉縁には重きょ歯または、細かい単きょ歯がある。
④葉の表面は緑色で毛が散生する。裏面は淡緑色で白い軟毛があり、特に脈上に多い。葉柄には溝があり白い軟毛があるが、次第に減る。若い枝は紫褐色で軟毛が生え、のち、紫褐色となり円い皮目が点在する。短枝は棘状になるものが多い。托葉は小さい羽状で切れ込みがある。
⑤花期は5~6月。両性花。短枝の先に散形花序をだし、白い花を4~8個つける。つぼみは赤い。花冠は直径2~4cmで萼片と花弁は5個、花柄は2~3.5cm。果実はナシ状果。直径0.6~1cmの球形で、9~10月に赤く熟す。
⑥類似種:果実が黄色に熟す品種があり<キミズミ>という。同属の<エゾノコリンゴ(ヒロハオオズミ)>は、北海道、本州(中部以北)に自生する落葉小高木で、葉は不分裂養のみで、新葉は両縁が外側に巻いてでるのが特徴。
⑦名前の由来:葉に酸味があることから「ズミ」。または、「染み」の意で、樹皮が黄色い染料として用いられたためとされる。別名は、赤や黄色の小さい実がなることからリンゴやナシに見立てたもの。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉表拡大3 葉裏拡大
長枝の葉(分裂葉) 託葉
つぼみ
若い実
近影
近影2 近影3
全影
キミズミの実  
 
inserted by FC2 system