![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
エンジュ | イヌエンジュ | ハリエンジュ | |
マメ科エンジュ属 | マメ科イヌエンジュ属 | マメ科ハリエンジュ属 | |
葉と 枝 |
![]() |
![]() |
![]() |
@分布等:北海道、本州、四国、九州 で栽培。中国原産の落葉高木。 高さ15〜25mになる。 A分類:広葉樹(直立性)-複葉-1回羽状複葉-互生-きょ歯なし(図7)。 B葉は長さ 12〜25cmの奇数羽状複葉で互生する。 4〜7対の小葉がほぼ対生する |
@分布等:北海道、本州(関東・中部地方以北) の山地に自生する落葉高木。日本固有種。 高さ10〜15mになる。 A分類:広葉樹(直立性)-複葉-1回羽状複葉-互生-きょ歯なし(図7)。 B葉は長さ20〜30cmの奇数羽状複葉で互生する。 3〜6対の小葉がほぼ対生する。 |
@分布等:北海道、本州、四国、九州 で植栽。北米中東部原産の落葉高木。「ニセアカシア」の呼び名が一般的。 高さ15〜20mになる。 A分類:広葉樹(直立性)-複葉-1回羽状複葉-互生-きょ歯なし(図7)。 B葉は長さ 12〜25cm、幅 4〜7cmの奇数羽状複葉で互生する。 3〜11対の小葉がほぼ対生する。 |
|
葉表 | ![]() |
![]() |
![]() |
C小葉は長さ2.5〜5cm、幅1.5〜2.5cmの長楕円形または長卵形で、全縁。 D先端は鋭く尖るかやや尖がり、基部は円形。 E小葉柄は0.2〜0.3cm。 F質は薄く、表面は濃緑色で脈上に毛がある。 |
C側小葉は長さ4〜7cm、幅 3〜4cm の卵形で、全縁。 D小葉の先端は鈍く尖り、基部は円形。 E小葉柄は0.2〜0.3cm。 F質は薄く、表面は濃緑色で毛が散生するか無毛。 |
C小葉身は 長さ2.5〜5cm、幅 2〜2.5cmの楕円形で、全縁。 D先端は円いか少し窪み、中央は針状となる。基部は円形。 E小葉柄は0.2〜0.5cm。 F質は薄く、表面は明るい緑色で、脈上に短毛がある。 |
|
葉裏 | ![]() |
![]() |
![]() |
G裏面は灰白緑色で白毛が全面に密生する。 | G裏面は帯黄緑色で淡褐色の軟毛が全面に密生する。 | G裏面は淡緑色で脈上に短毛がある。 | |
葉裏 拡大 |
![]() |
![]() |
![]() |
H小葉柄には少し長い毛がが密生する。 | H小葉柄には帯黄緑色の軟毛が密生する | H小葉柄には帯黄緑色の軟毛が密生し、小葉柄にも棘がある場合が多い。 | |
冬芽 | ![]() |
![]() |
![]() |
I冬芽は葉痕の中に隠れてる隠芽(いんが)で、葉柄の根元のふくらみの中にある。(写真は葉を外したもので、葉痕の中に冬芽が見える。) | I冬芽は、魚の鱗のような皮や毛で被われている鱗芽(りんが)である。 | I冬芽は葉痕の中に隠れてる隠芽(いんが)で、この写真では見えない。 托葉の変化した棘が見える。 |
|
実 | ![]() |
![]() |
![]() |
J果実は豆果。長さ 4〜8cmで数珠状にくびれる。 | J果実は豆果で、長さ4〜9cm、幅 約1cmの鞘状。 | J果実は豆果で、長さ5〜10cm、幅 約1.5〜2cmの鞘状。 | |
見分け方のポイント (1)小葉の先端を見る。凹んでいればハリエンジュ。尖っているものはエンジュかイヌエンジュ。 (2)エンジュかイヌエンジュかは、次による。 *小葉の形は、エンジュの楕円形に対し、イヌエンジュは卵形で基部寄りで幅が広くなる。 *少葉の先端は、エンジュが尖るのに対し、イヌエンジュは鈍く尖る。 *冬芽は、エンジュでは見えないが、イヌエンジュでは、見える。 *果実がある場合は、数珠状にくびれているのはエンジュで、鞘状であればイヌエンジュ。 |
![]() |
![]() |
![]() |