ハンノキ - ケヤマハンノキ -          ミヤマハンノキ - サクラバハンノキ
  ハンノキ ケヤマハンノキ ミヤマハンノキ サクラバハンノキ
カバノキ科ハンノキ属 カバノキ科ハンノキ属 カバノキ科ハンノキ属 カバノキ科ハンノキ属
葉と
①分布等:北海道、本州、四国、九州、沖縄 の湿原など地下水位の高いところに自生する落葉高木。雌雄同株。幹は直立し、高さ10~20mになる。樹皮は灰褐色で浅い割れ目がある。


②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-単きょ歯-側脈は葉縁に達する-落葉性(図29)。
③葉は互生する。


④葉身は、長さ 5~13cm、幅 2~5.5cmの卵状長楕円形。
⑤葉柄は1.5~3.5cm。
⑥側脈は7~9対で、上方でやや曲る。表面で凹み裏面に隆起しやや目立つ
葉先は鋭く尖り基部は広い楔形または円形。


⑧縁には先が腺となる不整な浅いきょ歯がある。

⑨葉の質はやや硬く、表面は濃緑色でほぼ無毛。


⑩裏面は淡緑色で、はじめ赤褐色の毛があるが、のち、脈腋に少し残る

⑪若い枝は灰褐色で、はじめ褐色の軟毛が散生するが、のち無毛となり、丸い皮目がでる。冬芽は楕円形
①分布等:北海道、本州、四国、九州 の山地に自生する落葉高木。雌雄同株。幹は直立し、高さ10~20mになる。樹皮は帯紫褐灰色で平滑、灰色の横長の皮目が目立つ。老木では縦に割れ目ができる。

②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-重きょ歯-側脈は葉縁に達する(図25)。
③葉は互生する。


④葉身は、長さ 8~15cm、幅 4~13cm の広卵形~広楕円形。
⑤葉柄は1.5~3cm。
⑥側脈は8~12対で、表面でくぼみ裏面に隆起する。

⑦葉先は短く尖るか鈍くとがり、基部は切形または円形。

⑧縁には欠刻状で大きな山形の重きょ歯がある。

⑨葉の表面は濃緑色で、短毛がまばらに生える。


⑩裏面は帯白緑色で、全面に黄褐色の毛があり、葉脈上に特に多いが、無毛のものもあり変異が大きい
⑪若い枝は紫褐色で軟毛が密生するが、のちに無毛、円形の皮目が目立つ。
①分布等:北海道、本州(白山以北、大山) の山地に自生する落葉低木~小高木(本州では亜高山帯~高山帯、北海道では平地から)。雌雄同種。普通、高さ5~8mになる。樹皮は暗灰色で、ざらつき、楕円形~円形の皮目が多い。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-重きょ歯-側脈は葉縁に達する(図25)。
③葉は長枝に互生し、短枝に2~3本が束生する。
④葉身は、長さ 5~10cm、幅 4~9cmの広卵形。
⑤葉柄は2~3.5cm。
⑥側脈は8~12対で、表面で凹み裏面に隆起する。

⑦先端は鋭く尖り、基部はまるい。


⑧縁には細かく突出する重きょ歯がある。

⑨葉質はやや厚く、葉の表面はなめらかで艶があり、濃緑色で無毛。

⑩裏面は淡黄緑色で、葉脈に沿って長い毛が散生し、脈腋に褐色の毛のかたまりがある。
⑪若い葉は裏面に腺点があり粘液が出て粘る。枝は暗灰褐色で3稜があり、ほとんど無毛、楕円形の皮目が目立つ
①分布等:本州(岩手、新潟県以西)、九州(宮崎県)の湿地に自生する落葉小高木~高木。雌雄同株。幹は直立し、高さ10~15mになる。樹皮は灰褐色で平滑。



②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-きょ歯は単きょ歯-側脈は葉縁に達する-落葉性(図29)。
③葉は互生する。


④葉身は、長さ5~9cm、幅2~5cmの卵状楕円形。
⑤葉柄は1~2cm。
⑥側脈は9~12対で、上方でやや曲がる。上面でくぼみ下面に隆起し、表面のシワがやや目立つ。
⑦葉先は尾状にのびて鋭く尖り基部はやや左右不対称な浅い心臓形または円形
⑧縁には先端が腺に終わる不揃いなきょ歯がある。
⑨葉の表面は濃緑色で少し光沢があり無毛。若い葉では、ときに赤紫色の斑がはいる。
⑩裏面は緑色で葉脈上に毛が散生する。葉柄は無毛。

⑪若い枝は灰褐色で、はじめ帯黄色の毛があることもある。小さな円形の皮目が多い。
葉表
④葉身は、長さ 5~13cm、幅 2~5.5cmの卵状長楕円形
⑤葉柄は1.5~3.5cm。
⑥側脈は7~9対で、上方でやや曲がる。表面で凹み裏面に隆起しやや目立つ。
④葉身は、長さ 8~15cm、幅 4~13cm の広卵形~広楕円形
⑤葉柄は1.5~3cm。
⑥側脈は8~12対で、表面でくぼみ裏面に隆起する。
④葉身は、長さ 5~10cm、幅 4~9cmの広卵形
⑤葉柄は2~3.5cm。
⑥側脈は8~12対で、表面で凹み裏面に隆起する。
④葉身は、長さ5~9cm、幅2~5cmの卵状楕円形
⑤葉柄は1~2cm。
⑥側脈は9~12対で、で上方でやや曲がる。上面でくぼみ下面に隆起し、表面のシワがやや目立つ。
葉裏
⑩裏面は淡緑色で、はじめ赤褐色の毛があるが、のち、脈腋に少し残る


⑩裏面は帯白緑色で、全面に黄褐色の毛があり、葉脈上に特に多いが、無毛のものもあり変異が大きい
⑪若い枝は紫褐色で軟毛が密生するが、のちに無毛、円形の皮目が目立つ
⑩裏面は淡黄緑色で、葉脈に沿って長い毛が散生し、脈腋に褐色の毛のかたまりがある。
⑩裏面は緑色で葉脈上に毛が散生する。葉柄は無毛。
葉表
拡大
⑧縁には先が腺となる不整な浅いきょ歯がある。 ⑧縁には欠刻状で大きな山形の重きょ歯がある。
⑧縁には細かく突出する重きょ歯がある。 ⑧縁には先端が腺に終わる不揃いなきょ歯がある。
葉裏
拡大
⑩裏面は淡緑色で、はじめ赤褐色の毛があるが、のち、脈腋に少し残る
⑩裏面は帯白緑色で全面に黄褐色の毛があり、葉脈上に特に多いが、無毛のものもあり変異が大きい ⑩裏面は淡黄緑色で、葉脈に沿って長い毛が散生し、脈腋に褐色の毛のかたまりがある。 ⑩裏面は緑色で葉脈上に毛が散生する。葉柄は無毛。
【見分け方のポイント】
ハンノキ、ケヤマハンノキ、ミヤマハンノキ、サクラバハンノキは、いずれも、カバノキ科ハンノキ属に属し、①不分裂葉、②互生、③側脈が葉縁に達する点でよく似ているが、以下の特徴により見分けることができる。
★ハンノキ:①葉は卵状長楕円形、②葉先は鋭く尖り基部は広い楔形または円形。③きょ歯は先が腺となる単きょ歯、④側脈は7~9対で上方でやや曲がる、⑤葉柄は1.5~3.5cm、⑥表面は濃緑色でほぼ無毛、⑦裏面は淡緑色で、はじめ毛があるが、のち葉腋にし残る。
★ケヤマハンノキ:①葉は広卵形、②葉先は短く尖るか鈍くとがり、基部は切形または円形、③きょ歯は欠刻状の大きな重きょ歯、④側脈は8~12対で上方で曲がらない、⑤葉柄は1.5~3cm、⑥表面は濃緑色で毛が散生、⑦裏面は帯白緑色で黄褐色の毛が密生するが無毛のものもあり変異が大きい
★ミヤマハンノキ:①葉は広卵形、②先端は鋭く尖り、基部はまるい、③きょ歯は細かく突出する重きょ歯、④側脈は8~12対で上方で曲がらない、⑤葉柄は2~3.5cm、⑥表面は濃緑色で無毛、⑦裏面は淡黄緑色で脈上と脈腋に毛があり、腺点がありやや粘る
★サクラバハンノキ:①葉は卵状楕円形、②葉先は尾状にのびて鋭く尖り基部はやや左右不対称な浅い心臓形または円形、③きょ歯は先が腺となる単きょ歯、④側脈は9~12対で上方でやや曲がる、⑤葉柄は1~2cm、⑥表面は濃緑色で少し光沢があり無毛、⑦裏面は緑色で葉脈上に毛が散生。
inserted by FC2 system