![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
カシワ | ミズナラ | コナラ | ナラガシワ | |
ブナ科コナラ属 | ブナ科コナラ属 | ブナ科コナラ属 | ブナ科コナラ属 | |
葉と 枝 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
@分布等:北海道、本州、四国、九州 の山地に自生する落葉高木。雌雄同株。 高さ15〜17mになる。 A分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-単きょ歯-側脈は葉縁に達する-落葉性(図29)。 B葉はらせん状に互生し枝先に集まってつく。 |
@分布等:北海道、本州、四国、九州の山地に自生する落葉高木。雌雄同株。 高さ20〜30mになる。 A分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-単きょ歯-側脈は葉縁に達する-落葉性(図29)。 B葉はらせん状に互生し枝先に集まってつく。 |
@分布等:北海道、本州、四国、九州の山地に自生する落葉高木。雌雄同株。 高さ20〜25mになる。 A分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-単きょ歯-側脈は葉縁に達する-落葉性(図29)。 B葉はらせん状に互生し枝先に集まってつく。 |
@分布等:本州(岩手県・秋田県以西)、四国、九州 の山地に自生する落葉高木。雌雄同株。 高さ20〜25mになる。 A分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-単きょ歯-側脈は葉縁に達する-落葉性(図29)。 B葉はらせん状に互生し枝先に集まってつく。 |
|
葉表 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
C葉身は、長さ 10〜30cm、幅 6〜18cmの倒卵状楕円形。 D葉柄は極めて短く長さ 0.2〜0.3cm。 E先端は急に鈍く尖り、基部は細くなり葉柄の左右に耳たぶ状に張り出す。 F葉縁は波状の大きなきょ歯がある。 G側脈は8〜12対で、枝分かれしないできょ歯に入る。 H質は厚くやや革質。表面は濃緑色で、若い葉では短毛や星状毛を散生するが、のち無毛。 |
C葉身は長さ 7〜20cm、幅 5〜9cmの倒卵形〜倒卵状楕円形。 D葉柄は極めて短く長さ 0.2〜0.3cm。 E先端は急に鋭く尖り、基部は細くなり葉柄の左右に耳たぶ状に張り出す。 F葉縁には三角状の粗いきょ歯がある。 G側脈は13〜17対で、枝分かれしないできょ歯に入る。 H葉は洋紙質で、表面は濃緑色で若い葉は軟毛があるが、のち無毛。 |
C葉身は、長さ 5〜15cm、幅 4〜6cmの倒卵形〜倒卵状楕円形。 D葉柄は長さ1〜1.2cm。 E先端は鋭く尖り、基部は円形〜楔形。 F葉縁には大型のやや丸みを帯びて鋭く尖るきょ歯がある。 G側脈は12〜14対で、枝分かれしないできょ歯に入る。 H葉は洋紙質。表面は濃緑色で光沢があり、はじめ絹毛があるが、のち無毛。 |
C葉身は、長さ 10〜30cm、幅 4〜12cm の倒卵状長楕円形。 D葉柄は長さ1〜3cm。 E先端は短く尖り、基部は広い楔形。 F葉縁には粗い大きな波形のきょ歯がある。 G側脈は10〜15対で、枝分かれしないできょ歯に入る。 H葉はやや厚く革質で、葉の表面は深緑色で無毛。 |
|
葉裏 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
I裏面は灰緑白色で短毛と星状毛が密生し、黒色の小腺点が散生する。 J若い枝には縦に溝があり灰褐色の短毛と星状毛が密生し、円い皮目を散生する。 |
I裏面は淡緑色で微毛と絹毛が葉脈上にの残る。 J若い枝は淡褐紫色で、はじめわずかに絹毛があるが、のち無毛、円い皮目が散生する。 |
I裏面は灰白色で微毛と斜上する長い絹毛が密生する。 J若い枝は灰褐色〜淡褐色で細く、はじめ絹毛が密生するが、のち無毛。 |
I裏面は、灰白色で星状毛が密生する。 J若い枝は淡緑色で、はじめ毛があるが、のち無毛。まるい皮目が散生する。 |
|
葉表 拡大 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
F葉縁は波状の大きなきょ歯がある。 | F葉縁には三角状の粗いきょ歯がある。 | F葉縁には大型のやや丸みを帯びて鋭く尖るきょ歯がある。 | F葉縁には粗い大きな波形のきょ歯がある。 | |
葉表 拡大2 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
D葉柄は極めて短く長さ 0.2〜0.3cm。基部は細くなり葉柄の左右に耳たぶ状に張り出す。 | D葉柄は極めて短く 0.2〜0.3cm。基部は細くなり葉柄の左右に耳たぶ状に張り出す。 | D葉柄は長さ1〜1.2cm。基部は円形〜楔形。 | D葉柄は1〜3cm。基部は広い楔形。 |
|
葉裏 拡大 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
I裏面は灰緑白色で短毛と星状毛が密生する。 J若い枝には縦に溝があり灰褐色の短毛と星状毛が密生する。 |
I裏面は淡緑色で微毛と絹毛が葉脈上に残る。 J若い枝は淡褐紫色で、はじめわずかに絹毛があるが、のち無毛、円い皮目が散生する。 |
I裏面は灰白色で微毛と斜上する長い絹毛が密生する。 J若い枝は灰褐色〜淡褐色で細く、はじめ絹毛が密生するが、のち無毛。 |
I裏面は、灰白色で星状毛が密生する。 J若い枝は淡緑色で、はじめ毛があるが、のち無毛。まるい皮目が散生する。 |
|
見分け方のポイント カシワ、ミズナラ、コナラ、ナラガシワ は、同じブナ科コナラ属に属し、葉形が倒卵形〜倒卵状楕円形で、葉がらせん状に枝につく点でよく似ているが、以下により見分けることができる。 (1)カシワとミズナラは、葉柄がほとんどなく葉身の基部が耳たぶ状になることで、葉柄が明らかにあり、葉身の基部が円形〜楔形のコナラ、ナラガシワと区別できる。 (2)カシワとミズナラの違いは、カシワはきょ歯が大きな波形であり、若い枝に毛が密生するに対し、ミズナラは、きょ歯が鋭い三角状で、若い枝には毛がないことで区別する。 (3)コナラとナラガシワの違いは、コナラはきょ歯が鋭く尖るに対し、ナラガシワはきょ歯が波形であるとで区別する。 |
![]() |
![]() |
![]() |