シラカンバ - ダケカンバ
  シラカンバ ダケカンバ
カバノキ科カバノキ属 カバノキ科カバノキ属
葉と
①分布等:本州、本州(中部以北) の山地に自生する落葉高木。雌雄同株。高さ10~25mになる。まっすぐに伸びて円錐形の樹冠をつくる。樹皮は白色で、薄い紙状に剥がれる


②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-重きょ歯-側脈は葉縁に達する(図25)。
③葉は長枝では互生し、短枝では2枚対生状につく
④葉身は 長さ 5~8cm、幅 4~7cmの三角状広卵形~三角形
⑤葉柄は1~3.5cmで、葉柄は赤味を帯る。
⑥側脈は5~8対あって葉縁に達する。
⑦葉先は鋭く尖り
基部は広い楔形または浅い心臓形

⑧葉縁には不整な重きょ歯(稀に単きょ歯)があり、きょ歯の先端は腺に終わる
⑩葉の表面は濃緑色で無毛。
⑪裏面は灰緑色で、腺点があり、葉腋には毛叢
がある。

⑫若い枝は暗紫褐色で、腺点があり、円い皮目が多い。成長に伴い樹皮が薄く剥がれ落ちて白色となる。
⑬花期は4~5月。雌雄同株。葉の展開と同時に開花する。雄花序は暗紅黄色、長さ5~7cm、直径0.4~0.7cmの円筒形で、前年の長枝の先に1~2個下垂してつく。雌花序は短枝の先に直立してつく。果実は堅果。
⑭果穂は長さ3~4.5cm、幅0.8~1cmの円筒形で、長さ0.1~0.3cmの細い柄で下垂し、10月に熟す。
①分布等:北海道、本州(中部地方以北)、四国(亜高山帯) の山地に自生する落葉高木。雌雄同株。高さ10~20mになるが、亜高山帯の森林限界付近では低木状となる。樹皮は赤褐色~灰白褐色、薄い紙状に剥がれる。老木では不規則にひび割れる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-重きょ歯-側脈は葉縁に達する(図25)。
③葉は、長枝では2列に互生し、短枝では2枚が1対につく。
④葉身は 長さ 5~10cm、幅 3~7cmの三角状広卵形~卵形
⑤葉柄は1~3cm。
⑥側脈は7~12対あり、斜めに平行して葉縁に達し、上面でくぼみ下面に隆起する。
葉先は鋭く尖り基部は円形または浅い心臓形
⑧葉縁には不揃いの鋭い重きょ歯がある

⑩葉の表面は濃緑色で少し光沢がありほぼ無毛。⑪裏面は淡緑色で腺点があり、葉脈上に毛があるか無毛、または葉腋に褐色の毛がかたまりがある
⑫若い枝ははじめ暗黄褐色で、腺点があり、のち紫褐色となる。無毛で光沢があり、円形または楕円形の白い皮目が目立つ
⑬花期は5~6月。雌雄同株。葉の展開と同時に開花する。雄花序は長さ 5~7cm、直径約0.8cmで黄褐色の円柱形、長枝の先端から1~2個下垂する。雌花序は長さ2~4cmの円柱状で短枝の先に1個が直立する。
⑭果実は堅果。果穂は直径0.8~1cm、長さ2~4cmの長楕円形で、直立または斜上し、9~10月に褐色に熟す。
葉表
④葉身は 長さ 5~8cm、幅 4~7cmの三角状広卵形~三角形
⑤葉柄は1~3.5cmで、葉柄は赤味を帯る。
⑥側脈は5~8対あって葉縁に達する。

葉先は鋭く尖り基部は広い楔形または浅い心臓形
⑧葉縁には不整な重きょ歯(稀に単きょ歯)があり、きょ歯の先端は腺に終わる
⑩葉の表面は濃緑色で無毛。
④葉身は 長さ 5~10cm、幅 3~7cmの三角状広卵形~卵形
⑤葉柄は1~3cm。
⑥側脈は7~12対あり、斜めに平行して葉縁に達し、上面でくぼみ下面に隆起する。
葉先は鋭く尖り基部は円形または浅い心臓形
⑧葉縁には不揃いの鋭い重きょ歯がある

⑩葉の表面は濃緑色で少し光沢がありほぼ無毛
【見分け方のポイント】 
シラカンバとダケカンバは、ともにカバノキ科カバノキ属に属し、①葉が、長枝では2列に互生し、短枝では2枚が1対につく、②葉の形がほぼ三角状広卵形で、③葉縁は重きょ歯、④側脈は葉縁に達するなどの点で、よく似ているが、以下の特徴で見分ける。
シラカンバ:①樹皮は白色で、薄い紙状に剥がれる、②葉身は三角状広卵形で、基部は広い楔形または浅い心臓形、③側脈は5~8対で、裏面に隆起しない、④果穂は下垂してつく。
ダケカンバ:①樹皮は赤褐色~灰白褐色、薄い紙状に剥がれる、②葉身は三角状卵形で、基部は円形または浅い心臓形、③側脈は7~12対で、シラカンバより多く、裏面に隆起する、④果穂は上向きにつく。
inserted by FC2 system