トウグミ - ナツグミ - マメグミ
  トウグミ ナツグミ マメグミ
グミ科グミ属 グミ科グミ属 グミ科グミ属
葉と枝
①分布等:北海道(渡島半島)、本州(静岡県から福島県の太平洋側を除く近畿地方以北)の山地に自生する落葉低木~中木。日本固有種。高さ2~4mほどになる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯なし-下面に毛か鱗片がある-落葉性(図21)。
③葉は互生する。
①分布等:北海道(南部)、本州(福島県~静岡県の太平洋側) の山地に自生する落葉低木。日本固有種。高さ2~4mになるが、ときに高木。

②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯なし-下面に毛か鱗片がある-落葉性(図21)。
③葉は互生する。
①分布等:本州(東北地方南部~近畿地方の太平洋側)、四国、九州 の山地に自生する落葉低木。日本固有種。高さ2~3mになる。

②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯なし-下面に毛か鱗片がある-落葉性(図21)。
③葉は互生する。
葉 表
④葉身は 長さ 3~8cm、幅 1~3cmの楕円形~長楕円形で、最大幅は中央~先端寄り。
⑤葉柄は0.5~1.5cm。
⑥葉縁は全縁。

先端は短く突き出して丸く尖り、基部は広い楔形。

⑧葉の表面は緑色で、はじめ銀白色の星状毛があるが、後脱落する。
④葉身は 長さ3~9cm、幅2~5cmの長楕円形で、最大幅はほぼ中央。
⑤葉柄は0.5~1cm。
⑥葉縁は全縁。

⑦葉の先端は短く伸びて鈍く尖り、基部は円形または楔形。

⑧葉質は柔らか革質。表面は深緑色で、はじめ銀色の鱗状毛があるが、のち無毛。
④葉身は、長さ 3~8.5cm、幅 1.5~4cmの卵状楕円形~楕円形で、最大幅は基部寄り。
⑤葉柄は0.7~1cm。
⑥葉縁は全縁で、縁は強く波打つ
葉先は長く突き出て尖り、基部は円形。葉脈は表面で凹み裏面に隆起する。
⑧質はやや厚く、表面にははじめ銀色の鱗状毛があるが成葉では脱落する。
葉 裏
⑨裏面は灰白色で、銀色の鱗状毛が密生し、これに赤褐色の大きい鱗状毛が混じる
⑩葉柄と若い枝は薄い茶色で、褐色~赤褐色の鱗状毛が密生する。。
⑨裏面は淡緑色で、銀色の燐状毛が密生し、その上に赤褐色の燐状毛がまばらに混じる。
葉柄と若い枝には赤褐色の鱗状毛が密生する。
⑨裏面は黄白色で、銀色の光沢のある鱗状毛で覆われ、その上に赤褐色の鱗状毛が散生する。
⑩葉柄と若い枝は赤褐色の鱗状毛で覆われる。
葉表
拡大
⑧葉の表面は緑色で、はじめ銀白色の星状毛があるが、後脱落する。 ⑧表面は深緑色で、はじめ銀色の鱗状毛があるが、のち無毛。
⑧表面にははじめ銀色の鱗状毛があるが成葉では脱落する。
葉裏
拡大
⑨裏面は灰白色で、銀色の鱗状毛が密生し、これに赤褐色の大きい鱗状毛が混じる
⑩葉柄と若い枝は薄い茶色で、褐色~赤褐色の鱗状毛が密生する。
⑨裏面は淡緑色で、銀色の燐状毛が密生し、その上に赤褐色の燐状毛がまばらに混じる。
⑩葉柄と若い枝は褐色で、赤褐色の鱗状毛が密生する。
⑨裏面は灰白色で、銀色の光沢のある鱗状毛で覆われ、その上に赤褐色の鱗状毛が散生する。
⑩葉柄と若い枝は暗褐色で、赤褐色の鱗状毛が密生する。
見分け方のポイント
トウグミ、ナツグミ、マメグミは、いずれもグミ科グミ属の落葉樹で、①葉裏には鱗状毛のみがあり、②若い枝は褐色である点で、よく似ているが、以下により見分けることができる
(1)ナツグミは、葉裏が淡緑色である点で、葉裏が灰白色であるトウグミとマメグミから区別できる
(2)トウグミとマメグミでは、葉の最大幅が基部寄りで、葉の先端が長く伸びて、鋭く尖るのがマメグミ、葉の最大幅が先端から中央~先端寄りで、先端は短く突き出して鈍く尖るのがトウグミ。
若い葉がある場合は、銀白色の星状毛があるのがトウグミで、星状毛がなく鱗状毛があるのがマメグミ。
inserted by FC2 system